新着記事一覧
-
二十四節気「処暑」とは?その由来や時節を感じられる風物詩をご紹介 8月の2つ目の二十四節気「処暑(しょしょ)」。2023年の処暑は8月23日(8月23日〜9月7日)です。では、「処暑」とはどのような季節なのか、詳しくご紹介します。「処暑」とは?処暑とは、夏の暑さが終わる頃をさします。「...
季節の学び
2021.07.14
-
二十節気「立秋」とは?イベントや時期の美味しい食べ物についてご紹介 8月の1つ目の二十四節気「立秋(りっしゅう)」。2023年の立秋は8月8日(8月8日〜8月22日)です。では「立秋」はどのような季節なのか詳しくご紹介します。 「立秋」とは?立秋とは二十四節気において、暦の上で...
季節の学び
2021.07.14
-
子どもを甘えさせる事の3つのメリット|甘やかしてしまう事のデメリットも合わせて紹介 「甘やかし」とはどういう意味?「甘やかす」とは、保護者の都合で子どもが健全に成長する機会を妨げる行為の事です。 例えば、外出までの時間が迫っているとき、時間を守るために子どもが自分でできる着替えを保護者が先回り...
育児
2021.07.09
-
中間反抗期の原因や特徴は?対処法・子供にしてはいけない対応も紹介 中間反抗期はいつ?子供が成長していく過程で、反抗期と言われる時期があります。まず自我が芽生える頃にやってくる第一次反抗期です。年齢的には2歳前後にやってきて、いわゆるイヤイヤ期などと呼ばれる反抗期です。 そして...
育児
2021.07.09
-
子供でもできるドリッピングとは?筆やストローなど用意するものややり方を解説 ドリッピングとは?ドリッピングとは、画用紙の上に水で溶いた絵の具をポタリと垂らし、それをストローで吹いて模様を作るテクニックで、モダンアートの表現方法の1つです。ドリッピングは吹き流しとも呼ばれ、偶然にできる色や形を楽し...
育児
2021.07.09
-
子供が使うタブレットに制限をかける方法とは?iOSとAndroid両者で解説 子供が使うタブレットに制限が必要な理由子供たちがスマートフォンやタブレットを使用する機会が増えている昨今、有害なサイトにアクセスして、犯罪やトラブルに巻き込まれるケースも増えています。 トラブルを防ぐためには、...
遊び・おもちゃ
2021.07.09
-
高校生の不登校を克服させるには?きっかけや保護者ができること 高校生の不登校生徒数はどれくらい?文部科学省の調査によると、令和元年の不登校の高校生は50,100人となっています。平成16年では67,500人だったので、不登校の高校生数は減少しています。 ただし、近年ではそ...
教育(高校生)
2021.07.09
-
子供のワーキングメモリを鍛える4つの方法!おすすめの遊びもあわせて紹介 プログラミング教室へ通って論理的思考力を鍛えることによって、お子さまのワーキングメモリを拡張する効果が期待できます。子ども向けのプログラミング・ロボット教室「LITALICOワンダー」では、お子さまの興味や得意なこと、ペ...
教育(小学生)
2021.07.09
-
フィンランドと日本の教育はどう違う?特徴や違いについて詳しく解説! 学習到達度調査で好成績を残しているフィンランドフィンランドは文部科学省が行った「OECD生徒の学習到達度調査」でも非常に高い成績を残しています。この調査は15歳の子どもを対象に、読解力や数学的リテラシー、科学的リテラシー...
教育(小学生)
2021.07.09
-
AIを教育に活用するメリット3つ|子供向けのプログラムや学習ツール7選も紹介 教育現場でAIの活用は進んでいるAIとは「Artificial Intelligence」を略した言葉で、人工知能とも呼ばれています。近年ではビジネスだけでなく医療や農業など、さまざまな分野でAIが活用されてきています。...
教育(小学生)
2021.07.09