フィンランドと日本の教育はどう違う?特徴や違いについて詳しく解説! フィンランドと日本の教育はどう違う?特徴や違いについて詳しく解説! - chokomana
ホーム >

フィンランドと日本の教育はどう違う?特徴や違いについて詳しく解説!

フィンランドと日本の教育はどう違う?特徴や違いについて詳しく解説!

学習到達度調査で好成績を残しているフィンランド

フィンランドは文部科学省が行った「OECD生徒の学習到達度調査」でも非常に高い成績を残しています。この調査は15歳の子どもを対象に、読解力や数学的リテラシー、科学的リテラシーという3つの分野において3年ごとに調査を実施しています。

 

出典:OECD生徒の学習到達度調査(PISA)の調査結果|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/sonota/detail/1344310.htm

自由研究特集!学年別に選べる小学生向けテーマ選び

フィンランドで起こった教育改革とは

フィンランドは、ソ連の崩壊によって約5人に1人が失業する状態になっていました。そのため、フィンランドで教育大臣顧問になり、その後教育大臣を務めることになるオリベッカ・ヘイノネンが新しい教育指導要領を作成して教育改革を行います。

 

この教育改革によってヘイノネンがまとめた必要最小限の教育のガイドラインを条件に、学校に裁量権を認めることによって教育を自由化しました。

フィンランドの教育の特徴5つ

フィンランドでは教育改革によって教育が自由化されたことにより、現在では学習到達度調査で良い成績を残す教育先進国になりました。それでは、フィンランドの教育には具体的にどのような特徴があるのでしょうか。

 

ここではフィンランドの教育の特徴5つを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

1:教員は修士取得者のみ

フィンランドでは教員には修士号が必要であるため、小学校以上の教員になるには大学院修了が要件です。総合学校の1~6年生の担任には教育学を専門とする教師、7~9年生では修士号を持つ教師がそれぞれの教科の担当に配置され、教育を行うことになります。

 

さらにフィンランドは教員採用率も低いことから倍率が非常に高く、教員の質も高い水準に保たれています。

 

出典:参考資料 フィンランドの教員養成・教員資格について|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/023/siryo/attach/1378640.htm

2:個を尊重した教育がなされている

フィンランドでは社会性を重んじる日本と異なり、個を尊重した教育が行われているという特徴があります。具体的には、フィンランドでは全国統一テストなどがなく、校則や学校ごとのルールなどもほとんどありません。

 

このように、フィンランドでは生徒の個性を尊重して多様性を認め、生徒1人1人の違いを大切にした教育が行われています。

3:教科の枠を超えて実践向けの授業がなされている

フィンランドでは「現象ベース学習」と呼ばれる教科の枠を超えた授業が行われています。現象ベース学習では歴史や食文化などの土地固有の問題などを取り扱い、さまざまなテクノロジーを取り入れて学ぶことになります。

4:ボランティア追加基礎教育というシステムが設けられている

フィンランドには、義務教育終了後にもう1年間学ぶことができる「ボランティア追加基礎教育」というシステムがあります。

 

フィンランドでは7~15歳までの9年間が義務教育です。しかし、まだ学ぶ必要がある場合や、本人が希望した場合であれば、10年目にも1年間教育を受けることができます。

 

このシステムによって、総合学校で学ぶべきことをしっかりと学べるようになっています。

 

出典:世界の学校を見てみよう!|外務省
参照:https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/kuni/finlan_1.html

5:社会性を高めるための教育がなされている

フィンランドでは生徒1人1人の個性を認めながらも、社会性を高める教育が行われています。たとえば、フィンランドでは総合学校での教育が始まる前の1年間プレスクールに通うことで、社会性を養うことになります。

 

また、フィンランドは教育が無償です。そのため、それぞれの家庭の経済状況や環境などの影響を受けることなく、すべての子どもは平等に教育を受けることができます。

関連記事一覧

関連記事一覧へ