新着記事一覧
-
食べた栄養素は身体の中でどうなる?~ビタミンD編~ 私たちは日々の食事でエネルギーや栄養素を摂取し、生命を維持し、身体活動を行っています。今回は、健康な骨をつくるのに不可欠な「ビタミンD」についてのお話です。【ビタミンDってどんな栄養素?】ビタミンDは、カルシウムの吸収を...
食育
2023.01.06
-
食べた栄養素は身体の中でどうなる?~鉄編~ 私たちは日々の食事でエネルギーや栄養素を摂取し、生命を維持し、身体活動を行っています。今回は、赤血球をつくるのに欠かせない「鉄」についてのお話です。【鉄ってどんな栄養素?】鉄は赤血球の材料になり、全身に酸素を運ぶ役割を担...
食育
2022.12.05
-
ねぎについて知ろう!~青い部分の活用方法~ 鍋料理にはかかせない「ねぎ」。みなさんは、長ねぎの青い部分、捨てずに食べていますか?肉や魚の臭み消しに使うことが多く、捨ててしまう人も多いかもしれません。そこで今回はねぎの種類や栄養、青い部分の活用法についてご紹介します...
食育
2022.12.05
-
離乳食レシピ~炊飯器で簡単時短調理~ 新生児期が終わり、毎日ぐんぐん成長していく赤ちゃん。生後4~5ヶ月を迎える赤ちゃんがいる家庭では、離乳食が始まります。自宅で一から作ると時間も手間もかかるイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。今回は自宅で簡単に...
食育
2022.12.05
-
お家で簡単に作れる「さつま芋」レシピ 乳幼児期は胃が小さく消化機能も未熟なため、「おやつ」は第四の食事ともいわれ、エネルギーや栄養を補うためにとても大切なものです。エネルギーや栄養の面からも、季節の野菜や果物はおやつに取り入れていただきたい食材でもあります。...
食育
2022.12.05
-
れんこんについて知ろう!~子どもと作れる簡単れんこんレシピ~ 調理法によってシャキシャキ、ホクホク、もっちりなど、食感が変わる「れんこん」。穴が空いていることから先を見通せる縁起物としておせち料理などでも重宝されています。11月17日は「れんこんの日」と制定され、これから旬を迎えて...
食育
2022.11.30
-
旬の鮭を味わおう~子どもと作れる簡単レシピ~ 【鮭の呼び名について】鮭の最大の特徴が、他の魚とは異なるオレンジ色の身の色でしょう。店頭に並んでいると、赤身か白身の魚が多い中で、その色がひと際目立ちます。一般的な“鮭”は「白鮭」であり、日本の川で獲れる秋に旬をむかえ...
食育
2022.11.30
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
1歳の女の子におすすめの誕生日プレゼント|選ぶポイントと人気アイテム一挙紹介 「はじめての誕生日にとっておきのプレゼントを贈りたい!」「予算の相場はどのくらい?」「どんなおもちゃが女の子の誕生日に人気なの?」1歳の赤ちゃんに贈る誕生日プレゼントの予算の相場や、人気なおもちゃがわからない、迷ってしま...
遊び・おもちゃ
2022.10.27
-
6歳の男の子におすすめの誕生日プレゼント30選|おもちゃ以外の実用品も紹介 「もうすぐ子どもの誕生日だけど、何をあげたらいいか決まらない」「子どもの好きなことを伸ばしてあげられるような誕生日プレゼントって何があるかな?」「小学生になるし、長く使えるものや役立つものをプレゼントしたい」6歳の男の子...
遊び・おもちゃ
2022.10.27