子供の進路選択で保護者ができることとは?不安なときの4つの対処法も紹介 子供の進路選択で保護者ができることとは?不安なときの4つの対処法も紹介 - 2ページ目 (2ページ中) - chokomana
ホーム >

子供の進路選択で保護者ができることとは?不安なときの4つの対処法も紹介

子供の進路選択で保護者ができることとは?不安なときの4つの対処法も紹介

子供が進路選択で悩んでいる場合は、保護者がサポートをする必要があります。ただし、その際には、子供に言ってはいけないことがあります。どのようなことを言ってはいけないのか、事前に把握しておきましょう。

保護者の希望になっているような言葉

保護者は子供の将来を考えて良い選択をして欲しいと願います。そのため、いろいろと進路について口出しをしてしまうこともあります。ただし、その口出しの内容が子供の希望ではなく、保護者の希望になってしまっている場合があります。

 

もし、子供に保護者の希望を押し付けてしまうような発言をしてしまうと、子供は自分の希望通りの進路を選択できなくなるので注意しましょう。

マイナスな言葉

保護者が子供に自分の希望を押し付けようとする際には、子供の選択に対して否定的な発言をする場合もあります。子供が懸命に考えたことを否定すれば、保護者と子供で衝突してしまいます。

 

保護者からすると子供を心配しての発言のつもりですが、高校生になる子供の進路を塞いでしまうのは過干渉でもあります。そのため、保護者はあくまでもサポートとして、本当にその選択が正しいのか判断できるように情報を得る機会を作ってあげる方が重要となります。

志望校を決定するときに気をつけたい3つのこと

高校卒業後の進路を進学と決めた場合には、志望校を決める必要があります。しかし、その志望校を決める際にもいくつか注意すべきことがあります。志望校を決めるのは子供ですが、保護者もその注意点は把握しておきましょう。

1:進路が決まっている場合の志望校の選び方

すでに将来やりたいことが決まっている場合には、そのやりたいことをするために必要なことが学べる学部や学科のある大学の情報を集めます。

 

また、学びたいことが学べる学校があっても、偏差値や通学などの他の条件も併せて確認する必要があります。そのため、まずは志望校の候補を洗い出すための条件を整理することから始めることになります。

2:しっかりと進路が決まっていない場合

進路はなるべく早く決める方がいろいろな対策を立てやすいです。しかし、受験までまだ時間がある場合は、志望校を絞り切らずに、ひとまず第1志望から3志望くらいまで候補があっても良いでしょう。

 

志望校は入試の申し込みをするまではいくら変更をしても問題ありません。そのため、焦って進路を決める必要はなく、情報を集めながら進路を絞っていくと良いでしょう。

3:志望校のオープンキャンパスに参加する

同じ学科や学部を持つ大学は多くあります。しかし、大学ごとに設備や環境などが異なります。そのため、学びたいことが学べる学校であり、なおかつ子供が自分に適した学校を選ぶ必要もあります。

 

子供が自分に適している学校かを確認できるように、保護者はオープンキャンパスに一緒に参加をする、資料を一緒に確認するなどしましょう。

子供の進路の応援とサポートをしよう

子供の進路に対して不安を感じてしまう保護者は多くいます。しかし、高校生にもなればいろいろなことを自分で判断できるようになっています。

 

そのため、子供の進路を決める際には、保護者の希望を押し付けるのではなく、子供の希望を確認し、応援とサポートをするようにしましょう。

関連記事一覧

関連記事一覧へ