高2から受験勉強は始めたほうがいい?理想の勉強時間や勉強方法について紹介
受験
2021.01.04
mokuji_dummy
3:古文の単語帳
古文のいろいろな問題を解くにあたって、避けては通れない古文単語を覚える場合は、古文の単語帳を使いましょう。
見やすく、続けやすい単語帳を選ぶのはもちろんですが、ただ覚えるのだけではなく、意味を理解しやすくなっているものを選ぶようにしましょう。
4:英文法の解説書
英語で必要なものは、英単語に次いで英文法なのではないでしょうか。英単語はひたすら暗記していくものですが、英文法は、根本から理解できていないと応用問題などでつまずくことが多くなります。
そのため、英文法の学習の場合には、ただ暗記していくのではなく、基本的なルールが理解でき、自分のレベルに合った解説書を選ぶことが大切です。
塾が必要な人の特徴
受験勉強をするために塾に通うことを考える人も多いのではないでしょうか。もちろん、自宅学習でも受験勉強はできますが、塾が必要な人には特徴があります。
基礎が身に付いていない人や、勉強をする習慣が身に付いていない人は塾に通ったほうがいいでしょう。
ここからは、塾が必要な人の特徴について紹介します。
基礎が身に付いていない人
目指す大学にもよりますが、英語、国語、数学の3つは受験で多く求められる科目でしょう。この3つの科目の偏差値が低い場合は塾が必要になります。
偏差値が低い原因として、基礎が身に付いていないことが考えられるため、塾で基礎をしっかりと学んでおきましょう。
受験勉強はたくさんの問題を解きながら、学力を付けていきます。まずは、基礎学力を身に付けることを優先するようにしましょう。
勉強をする習慣が身に付いていない人
受験勉強をするためには、ある程度のまとまった時間を勉強に充てる必要があります。そのためには、計画を立てて実行する力が重要でしょう。
勉強をする習慣が身に付いていなければ、計画は立てたものの、実行しないまま時間が過ぎてしまうこともあるでしょう。
決まった日の決まった時間に塾に行くこと、塾に行くために宿題や予習をすることで、勉強する習慣を身に付けていきましょう。
高2からの受験勉強の大切さを知ろう
本記事では、高2から受験勉強を始める意味や、おすすめの勉強法、ツールなどについて紹介しました。
余裕をもって受験勉強を進めるために、高2から計画を立てて受験勉強を始めましょう。早めに始めることで、有利に受験勉強を進められ、基礎学力の補強にも繋がります。
受験の本番である高3でしっかりとエンジンをかけられるよう、高2のうちから準備をしていきましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
現代文の小説が苦手な理由とは?勉強法や参考書についても解説 「現代文で高得点が取れない」「小説読解はどうやって勉強したらいいのかわからない」「子供が現代文がわからないけど、どうやって勉強させたらいいのか……」あなた自身が思ったり、こんなお子さんの声が上がったことはないでしょうか?...
受験
2022.09.29
-
苦手な現代文を克服できるおすすめの参考書とは?求められる力についても紹介 受験を控えた高校生にとって、現代文は悩みの種の1つではないでしょうか。 覚えるべきことや習得するべき能力が明確化されている他の教科と比べて、「何を」「どうやって」勉強すればいいのかがわかりにくいことが大きな要因...
受験
2022.09.29
-
理系を受験したいのに数学が苦手!意識するポイントや対策法を解説 「理系だけど数学が苦手な人っているの?」「数学苦手な理系でも理系大学に合格できる?」「苦手な数学を克服できる対策法ってありますか?」このような不安や疑問を抱いている人はいるのではないでしょうか。 理系大学を受験...
受験
2022.09.29
-
大学受験で苦手な図形問題を克服する方法とは?おすすめの問題集も紹介 「なぜ図形問題が苦手なんだろう?」「図形問題が苦手だけど得意にするには何をすればいいのかな?」「図形問題で点数を取れるようにおすすめの問題集を知りたい!」大学受験のために数学が必要な受験生の中には、図形問題を苦手とする高...
受験
2022.09.29
-
苦手な場合の数を克服するための6つのコツ|問題の種類も詳しく解説 「場合の数をどう対策したら良いかわからない」「場合の数が苦手なんだけど克服したい」場合の数を苦手にされている方は、たくさんいらっしゃるようです。 他の分野との関連性が低いうえに、数学的な発想力を要するような難し...
受験
2022.09.29