情報検定の「情報活用試験」の勉強法|おすすめの参考書・問題集も紹介
教育(高校生)
2022.09.29

目次
mokuji_dummy
J検情報活用3級完全対策公式テキスト
J検情報活用3級完全対策公式テキストは、公式の参考書になります。
情報検定情報活用試験3級公式テキストと同様に、こちらの参考書も、出題範囲や出題内容など、試験で取り上げられる内容となっているので、勉強をする際にとても効率よく勉強ができます。
またこの参考書は、過去問題も別冊でついているので、過去問題も勉強したいというときはこちらをおすすめします。
J検情報デザイン 完全対策公式テキスト
J検情報デザイン 完全対策公式テキストは、公式の参考書になります。
情報デザイン試験では、こちらの参考書を使用するとよいでしょう。試験科目は初級と上級の二つとなっており、この公式テキストで学ぶことができます。
情報検定「情報活用試験2級」の勉強に役立つ参考書・問題集
それではここから、情報検定「情報活用試験2級」の勉強に役立つ参考書・問題集について解説していきます。
2級に挑戦したいけれど、どの参考書や問題集を使って勉強したらいいかわからないという方は是非チェックしてみてください。
J検情報活用1級・2級完全対策公式テキスト
J検情報活用1級・2級完全対策公式テキストは、公式の参考書になります。
1級と2級の共通の公式テキストとなっているため、2級取得後に1級へステップアップを考えている場合にはこの一冊で勉強ができるのでとても便利です。
公式のテキストとなっているため、実際に出題される問題や、その雰囲気がわかるでしょう。
2級の勉強をするには適しているテキストといえるため、おすすめです。
情報検定 情報活用試験2級 公式テキスト
情報検定情報活用試験2級公式テキストは、公式の参考書になります。
J検情報活用1級・2級完全対策公式テキストと同じく、情報検定情報活用試験2級公式テキストも公式の参考書となります。
こちらも出題範囲や試験内容が網羅されています。このテキストを一通り勉強することで、合格に近づくでしょう。
J検情報システム 完全対策公式テキスト
関連記事一覧
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
現代文が苦手な原因って?克服するポイントやおすすめの参考書を解説 「現代文の勉強の仕方が分からない」「記述式問題の解き方が分からない」「記述式問題は得意だけどマーク式問題はどうも苦手だなあ」などと悩んでいるお子さんをお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。 この記事は、...
教育(高校生)
2022.09.29
-
ベクトルが苦手な理由とは?克服するコツや高校生におすすめの参考書を詳しく解説 「ベクトルって何だっけ?」「ベクトルが苦手すぎる...」 このような方はいらっしゃいませんか。ベクトルは他の数学の分野と比べて独自の方法や考え方を要求している分野です。そのため、慣れない方には苦手意識をお持ちの...
教育(高校生)
2022.09.29
-
高校3年生が苦手な理科を克服するための勉強法とは?夏休みの過ごし方も解説 「理科科目の効率的な勉強法って?」「苦手な理科の得点を夏休みのうちに上げたい」「高校3年生の夏休みはどう過ごせばいいの?」上記のように理科の勉強法が分からなかったり夏休みをどのように過ごしたらいいのか分からない受験生も多...
教育(高校生)
2022.09.29
-
P検の勉強法とは?難易度や合格率・おすすめのテキストもあわせて紹介 「P検を取ると大学入試で優遇されるって聞いたけど何?」「高校生・中学生だったら何級をとればいいの?」「P検って学校で受験できるの?もし学校の受験日に受験が無理な時はどうしたらいいの?」このように、P検という言葉を聞いたこ...
教育(高校生)
2022.09.29