情報検定の「情報活用試験」の勉強法|おすすめの参考書・問題集も紹介
教育(高校生)
2022.09.29

mokuji_dummy
- 経営戦略とシステム戦略
- プロジェクトマネジメント
- データ構造と情報表現
- 問題解決処理手順
- パソコンの基礎
- インターネットの基礎
- アプリケーションソフトの利用
1級の内容
情報検定試験の「情報活用試験」2級の内容は、情報化社会で生活するための実践的能力を評価されます。
3級や2級の基礎知識の問題とは違い、より実践的な能力が評価の対象となります。ネットワーク環境にあるコンピュータと各種機器の役割、アプリケーションソフトを活用した問題解決技法と知識や情報化社会に関わる諸問題および情報セキュリティに対応できる応用知識を問われます。
たとえば、以下のリストのようなものが主な出題内容となります。1級はより難易度が上がり実践的な内容となります。そのため勉強法もそれに応じたものとなります。
- 情報と情報の利用
- パソコンを利用したシステム
- ネットワークの利用
- 情報ネットワーク社会への対応
- 情報セキュリティ
- 表計算ソフト等を利用した問題解決
情報検定「情報活用試験」の難易度はどれくらい?
それではここから、情報検定「情報活用試験」の難易度はどれくらいなのか、級ごとに詳しく解説していきます。
自分がどの級を受けたらいいのか、受けたいと思っている級はどれくらいの難易度なのか気になる方は是非チェックしてみてください。
3級の難易度
情報検定の「情報活用試験」3級の難易度は、ITについて未経験者の方に適していて、比較的簡単な資格試験です。
3級の場合は、約95%と高い合格率の年もありました。もし自分がITについて勉強をしはじめたばかりで、初心者だと考えているようであれば、3級を受験されることをおすすめします。
出典:情報活用試験の合格率と難易度|久留米工業大学
参照:https://www.kurume-it.ac.jp/future/j-certificati
2級の難易度
情報検定の「情報活用試験」2級の難易度は、合格率が40~50%程度となり、ITについての知識が一定の水準に達している人向けの資格試験です。
2級は国家資格であるITパスポートと同等の難易度です。それなりに勉強をしてから臨む必要があるでしょう。詳しい勉強法は下記にて解説していますので、気になる方は読み進めてみてください。
出典:情報活用試験の合格率と難易度|久留米工業大学
参照:https://www.kurume-it.ac.jp/future/j-certificati
1級の難易度
情報検定の「情報活用試験」1級の難易度は、2級と同じく合格率が40~50%程度となり、2級よりもITについての知識が一定の水準に達している人向けの資格試験です。
1級は2級と同じく国家資格であるITパスポートと同等の難易度です。2級よりも難しいため、しっかりと勉強をしてから臨む必要があるでしょう。
ただ、情報検定はIT関連の資格試験の中でも入門編の資格といわれているため、全体的に難易度は他の資格に比べたら低く、取得しやすい資格です。独学での取得も可能です。詳しい勉強法は下記にて解説していますので、気になる方は読み進めてみてください。
出典:情報活用試験の合格率と難易度|久留米工業大学
参照:https://www.kurume-it.ac.jp/future/j-certificati
情報検定「情報活用試験」の勉強法
情報検定「情報活用試験」は独学でも取得可能な資格ですが、その分勉強法が重要になります。
効率的に情報検定を受験して合格したいと考えているようでしたら、是非チェックしてみてください。
参考書を活用する
情報検定「情報活用試験」の取得のために、おすすめの勉強法は参考書を使って学ぶ方法です。
特に独学の人は、何から学んでいいかわからないという場合があるでしょう。そのような場合は書店で販売している参考書を購入し解いてみるとよいでしょう。
知識の取得も可能ですし、どのような内容なのかを把握するためにも便利です。参考書で勉強する際には一度解いただけでなく、間違えたところを反復学習するようにし、2~3度解いて覚えるとよいでしょう。
問題集を活用する
関連記事一覧
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
現代文が苦手な原因って?克服するポイントやおすすめの参考書を解説 「現代文の勉強の仕方が分からない」「記述式問題の解き方が分からない」「記述式問題は得意だけどマーク式問題はどうも苦手だなあ」などと悩んでいるお子さんをお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。 この記事は、...
教育(高校生)
2022.09.29
-
ベクトルが苦手な理由とは?克服するコツや高校生におすすめの参考書を詳しく解説 「ベクトルって何だっけ?」「ベクトルが苦手すぎる...」 このような方はいらっしゃいませんか。ベクトルは他の数学の分野と比べて独自の方法や考え方を要求している分野です。そのため、慣れない方には苦手意識をお持ちの...
教育(高校生)
2022.09.29
-
高校3年生が苦手な理科を克服するための勉強法とは?夏休みの過ごし方も解説 「理科科目の効率的な勉強法って?」「苦手な理科の得点を夏休みのうちに上げたい」「高校3年生の夏休みはどう過ごせばいいの?」上記のように理科の勉強法が分からなかったり夏休みをどのように過ごしたらいいのか分からない受験生も多...
教育(高校生)
2022.09.29
-
P検の勉強法とは?難易度や合格率・おすすめのテキストもあわせて紹介 「P検を取ると大学入試で優遇されるって聞いたけど何?」「高校生・中学生だったら何級をとればいいの?」「P検って学校で受験できるの?もし学校の受験日に受験が無理な時はどうしたらいいの?」このように、P検という言葉を聞いたこ...
教育(高校生)
2022.09.29