高校生の子供の通知表を見るときのポイントとは?成績を上げる対策5選 高校生の子供の通知表を見るときのポイントとは?成績を上げる対策5選 - 2ページ目 (3ページ中) - chokomana
ホーム >

高校生の子供の通知表を見るときのポイントとは?成績を上げる対策5選

高校生の子供の通知表を見るときのポイントとは?成績を上げる対策5選

2:テストの成績を見直す

テストの成績は通知表の成績に直結します。高校によって通知表の評価の仕方が違うため、テストの点数・授業態度・提出物の状況をどのように加味して成績に反映されるかはばらつきがあります。

しかしテストの点数はその中でも多くの比重を占める高校が多く、学校によってはテストの点数のみで成績を決定するところも多いです。

そのくらい重要な要素となってしまうため、テストにはしっかりと対策して挑むようにしましょう。定期テストだけでなく、授業内の小テストも大切です。

3:ノートのまとめ方を工夫する

見直しやすいようにノートのまとめ方を工夫するようにしましょう。ノート学習は定期テスト対策にとても役立ちます。

授業中焦ってしまって見づらいノートを作ってしまうと、いざ定期テスト対策をする際に「何が書いてあるのかわからない」状態になってしまい、振り出しから学習を始める必要が出てきてしまいます。

見直しやすいノート作りを心がけるだけで学習効率が上がります。逆に、凝りすぎたノート作りも学習効率の低下を招いてしまうため、東大生のノート作り等を参考に見やすく効率的なノート作りを参考にしましょう。

4:苦手なことにも挑戦する

苦手分野を避けていると、いつまで経っても克服できません。苦手な教科・分野を避けたい気持ちは大人でも理解できますが、ずっと避けていてはいつまでも克服できずに受験を迎えてしまうことになります。

得意分野を伸ばしつつ、苦手分野を克服するという学習の原則に従い、苦手分野は工夫して克服するようにしましょう。

特に高校の学習分野は専門性が高くなり、興味が持てないと学習そのものを苦痛に感じてしまいます。その場合は動画学習をしたり、大学のオープンキャンパスで実際に専門性の高い分野に触れてみるのも手です。

5:提出物の期限を守る

絶対に提出物の期限は守りましょう。これは中学校の通知表・内申書と同じ原則です。いくらテストの成績が良くても、提出物を出さないだけで先生の心証が悪くなり、悪い成績をつけられることも少なくありません。

先生に「決められたルールを守れない生徒」というレッテルを貼られてしまうと、推薦入試等で不利な扱いを受けることに繋がってしまう可能性があります。提出物はきちんと期限を守って「真面目な生徒」という印象を持ってもらうようにしましょう。

高校の通知表に影響するもの3つ

勉強以外にも成績表に影響するものがあるため、確認して対策を練るようにしましょう。

特に大学の推薦入試を狙っている場合は成績以外の欄も重要視される場合が多いです。学習成績+αをアピールして進路希望を有利に運ぶためにもチェックしておきましょう。

1:部活動

部活動の実績は、スポーツ推薦を狙う場合に特に重要です。また、スポーツ推薦を狙わない場合でも人柄やリーダーシップの素質があるのか見られることもあります。

課外活動として大きな割合を占めることもあるので、部活動に入っている場合は真面目に取り組むようにしましょう。

2:ボランティア活動

部活・学習成績ほど重要視はされませんが、内申書にプラスに書かれるため余裕があるなら積極的にボランティアに参加しましょう。

ボランティア活動は校内・校外問わず積極的に行いましょう。あまりにボランティア活動に比重を置いてしまい、学習が疎かにならないようにしましょう。

3:出席数

出席数も通知表・内申書において重要であるため、できるだけ無遅刻・無欠席を目指しましょう。高卒で就職する際に「成績証明書の提出」を義務付けられた場合、出席数を見られることが多いです。

進学・就職において、書面・面接だけで子供の人となり全てを判断するのは難しく、出欠数で真面目かどうかを判断することも少なくありません。無理をしない範囲で、できるだけ無遅刻・無欠席を心がけるようにしましょう。

通知表を受け取ったあとに保護者ができること

関連記事一覧

関連記事一覧へ