ラッシーとはインドで定番の飲み物|愛される理由や基本的な作り方を紹介
食育
2021.11.30

mokuji_dummy
実はラッシーを一回りも二回りもおいしく作るコツがあり、ここからは、そのラッシーを作る時のコツについて紹介していきます。
ラッシーがなかなか上手くできないと思った方はぜひ参考にしてみてください。
牛乳とヨーグルトの比率を調節する
自分が作るラッシーが思っていたのと違う場合は、まずヨーグルトと牛乳の比率を調節しましょう。比率1つであっさりしたり、口当たりが良くなったりすることがあります。
口当たりが変わった時に、甘みや酸味の感じ方が変わったりするもあるため、まずは比率を調節してみると良いでしょう。
スパイスを加えるとアクセントになる
ラッシーが物足りないと感じた時は、スパイスを加えると香りも加わりまた違った味わいになります。
おすすめスパイスはメジャーなところでいけばシナモン、少し変わってクミンやコリアンダーを加えることです。小さじ1杯をラッシーに混ぜ込むだけで大きく変わるため、ぜひ試してみてください。
ラッシーとは何かを知ってオリジナルのものを作ってみよう
今回はラッシーとは何かから始まり、そして作り方まで紹介してきました。ラッシーの材料も、調理時間も非常にお手軽なため、ぜひ試してほしい一品になっています。
急なお客さんが来た時から、晩御飯のカレーのお供まで幅広く対応できるラッシーです。ぜひ自分だけの1杯を開発してみましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28