赤ちゃんにはいつからテレビを見せてもいいの?見せる場合の注意点も解説
育児
2021.12.13
目次
mokuji_dummy
赤ちゃんがテレビを長時間見ることで懸念される悪影響3つ
先述のとおり、日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会の調査によると、2才以下の子供の長時間のテレビ視聴は子供の成長に悪影響を及ぼすと指摘されています。
ここからは、長時間のテレビ視聴が赤ちゃんに与える悪い影響について説明します。以下に挙げる3つの悪影響を、しっかりと把握しておきましょう。
出典:乳幼児のテレビ・ビデオ長時間視聴は危険です|公益社団法人 日本小児科学会
参照:https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20040401_TV_teigen.pdf
1:視力が低下する
2才以下の子供の視力は、発達段階です。そのため、赤ちゃんに長時間、近距離でテレビを見せ続けることは、赤ちゃんの視力低下につながると言われています。
また、目のピントの調整機能も衰えるとされているため、長時間テレビを見ることは避けましょう。
2:コミュニケーション能力の発達が遅れる
日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会の調査によると、テレビが子供のコミュニケーション能力にも影響を与えると言われています。
また、テレビを長時間見て育った乳幼児には、言葉の遅れや表情が乏しい子供が多い傾向にあるということも指摘されています。
子供が言葉を覚える際は、聞くだけでなく他の人とのやり取りが必要です。そのため、一日の多くの時間をテレビと過ごすと、必然的に人との関わりが少なくなり言語発達に悪影響を及ぼす可能性があります。
出典:乳幼児のテレビ・ビデオ長時間視聴は危険です|日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会
参照:https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20040401_TV_teigen.pdf
3:運動不足気味になる
赤ちゃんがテレビを長時間視聴すると、その分他の活動をする時間が減ります。また、成長すると、自分でテレビを操作するようにもなります。
そうなると、遊びの中心がテレビを見ることになってしまい、体を動かす機会がどんどん少なくなってしまうでしょう。
赤ちゃんの長時間テレビ視聴は、その後の運動不足にもつながると言われているため、注意が必要です。
赤ちゃんにテレビを見せる際の注意点6つ
テレビ視聴は、悪影響ばかりではありません。「長時間視聴しない」などのルールを決め、保護者が注意しながら見せてあげることで、赤ちゃんにも良い影響を与えると言われています。
ここでは、赤ちゃんとテレビを見る際の注意点6つを紹介しましょう。
1:食事の時はテレビを消す
日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会の調査でも、テレビを見る際は「つけっぱなしにはせず、見たら消す」を習慣化することの重要性について書かれています。テレビを見る際、長時間ダラダラ見続けるのは良くありません。
たとえば、「食事の時はテレビを消す」などのルールを決めるのも良いでしょう。食事の時は、家族で食事と会話を楽しむ時間に充てるなどすれば、赤ちゃんの言語発達にも良い影響を期待できます。
出典:乳幼児のテレビ・ビデオ長時間視聴は危険です|公益社団法人 日本小児科学会
参照:https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20040401_TV_teigen.pdf
2:家族全体でルールを共有する
テレビ視聴について家族で考え方を一致させ、ルールを決めておくことも大切です。
特に、赤ちゃんに兄弟がいる場合は、兄弟につられて一緒にテレビを長時間見てしまう可能性もあります。そのため、兄弟にもテレビを見る際のルールを伝え、家族で守るようにすると良いでしょう。
3:時間を決めて見せる
赤ちゃんとテレビを見る際は、見る番組や時間を決めて見せてあげると良いでしょう。
テレビを見ること自体は悪いことではありません。最近では乳幼児用のテレビ番組も増えているため、一緒に見ながら赤ちゃんに話しかけてあげれば、赤ちゃんの言語発達のサポートにもつながるでしょう。
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29