子どもの非認知能力の育て方5つ|幼少期に伸ばすことの重要性も解説
育児
2021.11.30
目次
mokuji_dummy
子どもの非認知能力の育て方5つ
人生において重要になる非認知能力を伸ばすには、幼少期の育て方が重要と言われています。保護者は、子どもにとって身近な大人です。そのため、保護者のかかわり方で非認知能力の伸ばし方も変わってくるでしょう。
子どもの非認知能力の育て方について解説します。
1:子どもが興味を持ったことはさせる
子どもに興味や意欲を持ったことをさせることは、非認知能力を育てます。
「まだ早い」「危ないから」と子どものやりたいことを制止したり、子どもが飽きるまでやりきれるように環境を整えたりするなど、サポートをしてあげましょう。
ただし、それは放置することとは異なるため、怪我などをしないように、さりげなく見守ることも必要です。
2:子どものありのままを受け入れる
保護者などの近しい大人が子どものありのままを受け入れることで、自己肯定感が育まれます。
どんなときも自分の見方でいてくれる、自分は大切な存在である、という安心感によって、子どもは自分に自信を持つことができ、非認知能力の土台となります。
子どもが物事を達成したときや失敗したときは、「頑張ったね」「残念だったね」と共感したり、労ったりする言葉がけが重要です。特に、3歳ぐらいまではたっぷりと愛情を示す育て方をしましょう。
3:頑張っている姿を褒める
子どものありのままを受け入れるのと同時に、正しく褒めることも子どもの自己肯定感を高めるのに効果的です。
褒め方を間違えると、子どもが褒められるために行動したり、子どもにプレッシャーを与えることになりかねません。「すごいね」と褒めるのではなく、子どもが頑張った姿や、子ども自身が褒めてほしいポイントについて、具体例を示して褒めてあげましょう。
4:遊びを通して様々な経験をさせる
幼少期の子どもは、遊びを通して非認知能力を育むことができます。遊びの中には、様々な能力を伸ばすきっかけが無数にあるからです。
たとえば、遊具の少ない公園や自然の中で遊ぶことで創造力を鍛えたり、知らない子と遊ぶことでコミュニケーション能力や協調性、リーダーシップ、忍耐力、交渉力などを養ったりすることができます。
たとえ、結果が失敗に終わっても、遊びを通して様々な体験することで、自ずと多くの能力が向上するでしょう。
5:自分の失敗談も子どもに伝える
身近な大人が失敗した経験を子どもに伝えることで、子どもは「成功だけが重要ではない」「失敗してもやり直すことができる」ということを学びます。逆に、保護者が失敗を隠す育て方をすると、子どもは失敗を恐れるようになります。
回復力ややり遂げる力などの非認知能力が高い子に育てるには、身近な大人が失敗を共有すると良いでしょう。その際、どのように立て直したのか、やり直すためには何が必要だったか、まで見せられると、なお効果的です。
非認知能力を伸ばすために必要な環境3つ
学力などの認知能力は、学校の教師や塾の講師など、専門の先生が教えることによって身につけていきます。一方、非認知能力は特別な教室や教材などが必要なわけではありません。
だからこそ、保護者は「何をすれば良いのか」と戸惑ってしまうこともあるでしょう。保護者がすることは、指示や命令ではなく、子どもに非認知能力を育みやすい環境を与えることです。
ここでは、非認知能力を伸ばすために必要な環境を紹介します。
1:1つのことに熱中できる時間を作る
前述したとおり、非認知能力が高い人を育てるには、興味や好奇心を持ったことを子どもにさせてあげられる環境が必要です。子どもが夢中になれるものを見つけて、それに取り組める時間を作ってあげましょう。
育児や家事、仕事などで忙しい保護者は、「早く早く」とせかしてしまいがちですが、子どもが納得いくまで1つの物事に没頭する姿を見守ることが大切です。
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29