ベビーカーは何歳まで使う?卒業のタイミングやおすすめグッズも紹介
育児
2021.11.30
目次
mokuji_dummy
B型ベビーカーは、生後7か月以降の赤ちゃんを対象として軽量かつコンパクトに作られているため、場所をとらずに利用や収納することができます。
使用時期の目安については、月齢48か月(4歳)までとされており、一般的にはA型ベビーカーからB型ベビーカーへ切り替える家庭が多いです。また、現在では生後すぐは抱っこひもなどで過ごし、B型ベビーカーから使用する家庭も増えている傾向にあります。
AB型
AB型ベビーカーは、A型ベビーカーとB型ベビーカーそれぞれの特徴を併せ持ったベビーカーであるため、使用時期の目安も48か月とされています。
通常のA型ベビーカーと比較しても軽量化されており、コンパクトになっているため、持ち運びなどの利便性を上げることが可能です。ただし、通常のB型ベビーカーと比較するとやや重く、小回りが利きにくいといった特徴があります。
ベビーカーステップの場合の目安は?
ベビーカーにステップを取り付けることで、兄弟でベビーカーに乗ることが可能です。ベビーカーステップにもタイプがあり「立ち乗り専用タイプ」と「2Wayタイプ」の2種類があります。
「立ち乗り専用タイプ」は、ベビーカーの後輪のフレームにステップを取り付けることができます。価格帯もお手頃であるため、取り入れやすいことが特徴です。
「2Wayタイプ」は、立ち乗り専用タイプと同じようにベビーカーの後輪のフレームに取り付けることができます。足を乗せるステップ部分にも椅子が付いているため、子どもの年齢に合わせて立ったり座ったりすることが可能です。
これらベビーカーステップが何歳まで使うことができるのかといった目安については、ステップ購入時に提示してある「対象年齢」や「対応体重」などを確認する必要があります。
子どもが立ち乗りする場合もあるため、使用期間は安全性を重視するようにしましょう。
ベビーカー卒業のタイミングは?
ベビーカーが何歳まで使えるのかを押さえたところで、ここからはベビーカーを卒業するタイミングについて確認していきましょう。
冒頭でも述べたように子どもの成長には個人差があるため、ここで提示するタイミングで卒業できていないといっても心配する必要はありません。それよりも、赤ちゃんの身体的負担に合わせた適切なタイミングで卒業できることが重要です。
3歳程度を1つの目安にする
一般的に、ベビーカーを卒業する目安として用いられる年齢が3歳です。3歳くらいになると赤ちゃんにも体力がつき始め、短時間での外出であればベビーカーを使わずに過ごすことができます。
また、多くのベビーカーが対象年齢を15~17kgに達する4歳程度としていることから、4歳のタイミングで卒業としている家庭もあります。
気にしすぎない
保護者や赤ちゃんの生活スタイルを考慮して、焦ることなくベビーカーを卒業しましょう。
周りの子どもがベビーカーを卒業しているからといって、嫌がる子どもに無理やりベビーカーを卒業させてはいけません。
また、ベビーカーを利用することで保護者の身体的負担を和らげることができるため、周りを気にすることなく生活スタイルにあったタイミングでベビーカーを卒業することが大切です。
ベビーカーを卒業するための5つのポイント
ここからは、ベビーカーを卒業するためのポイントについて確認していきます。ベビーカーを卒業できれば外出できる機会も増え、より外出することが楽しくなるでしょう。
ただし、何歳までに卒業してなくてはいけないといったことではないため、子どもの意思や生活スタイルを考慮して取り組むようにしましょう。
- ・一緒に歩く機会を増やす
- ・お気に入りの靴を履かせる
- ・歩いたらたくさん褒める
- ・追いかけっこなど遊びながら歩く
- ・子どもの好きな歌を歌いながら歩く
1:一緒に歩く機会を増やす
保護者から見ればしっかりと歩けているように見えても、子ども自身はまだ歩きなれていないといったケースがあります。一緒に歩く機会を増やしていくことによって、赤ちゃん自身も歩くことに慣れることができます。
家のなかや公園などの決まった場所では歩けていても道路や遊園地、商業施設など場所によって歩けないこともあるため、さまざまな場所で歩く機会を増やすことがポイントです。
2:お気に入りの靴を履かせる
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29