ベビーカーは何歳まで使う?卒業のタイミングやおすすめグッズも紹介 ベビーカーは何歳まで使う?卒業のタイミングやおすすめグッズも紹介 - chokomana
ホーム >

ベビーカーは何歳まで使う?卒業のタイミングやおすすめグッズも紹介

ベビーカーは何歳まで使う?卒業のタイミングやおすすめグッズも紹介

目次

    Array

    「ベビーカーは何歳まで使える?」
    「ベビーカーを卒業するタイミングが知りたい」
    「ベビーカーを購入したいけれど、どのようなものを選べばよいかわからない」

     

    この記事では、ベビーカーのタイプごとの特徴や、ベビーカーを卒業するためのポイント、おすすめのベビーカー関連グッズについて紹介しています。

     

    子どもの成長具合に合わせて、ベビーカーを卒業するタイミングを理解しておくことで、ベビーカーをより有効に使うことができます。また、子どもの成長には個人差があるため、周りの子どもと比べてベビーカーを卒業するタイミングが遅いからといって、心配する必要はありません。

     

    この記事を参考にベビーカーの特徴を理解しながら、卒業のタイミングについて知りましょう。

     

    ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

    ベビーカーのタイプ3つ

    ベビーカーには大きく分けて、3つのタイプが存在します。ここでは、それぞれタイプ別の違いやメリット、デメリットについて確認していきます。

     

    ここで取り上げるタイプ別は「A型」「B型」「AB型」のベビーカーです。このほかにも「バギー型」などもありますが、まずはこの3つを押さえておくようにしましょう。

    • ・A型の場合
    • ・B型の場合
    • ・AB型の場合

    1:A型の場合

    A型ベビーカーは、生後1か月から利用することができるベビーカーです。月齢の浅い赤ちゃんをしっかりと守ることができる仕様となっています。

     

    赤ちゃんの1か月検診が終われば、徐々に外出の機会が増えてくるでしょう。お産によるからだの負担を考慮すると、早い時期から利用することができるベビーカーを用意しておくと、外出も楽になります。

     

    A型ベビーカーは、振動吸収性や安全性に優れているといったと特徴があるため、乗車している赤ちゃんのからだをしっかりと保護してくれるといったことが特徴です。またシートは、深いリクライニングと安心感が備わっているため、赤ちゃんも快適に過ごすことができます。

    2:B型の場合

    B型ベビーカーは、生後7か月以降から利用することができるベビーカーです。ほとんどのB型ベビーカーは、軽量化されているため持ち運びがしやすい特徴があります。

     

    赤ちゃんが成長してくるにつれて、重いA型ベビーカーでは外出時など持ち運びが辛くなってしまいますが、B型ベビーカーであればこのようなネックを解消することができます。

     

    またA型ベビーカーよりも簡易的に作られていることから、販売価格もB型ベビーカーの方が安価である傾向が特徴です。

    3:AB型の場合

    AB型ベビーカーは、生後1か月から利用することができるA型ベビーカーの特徴と、軽量かつコンパクトな作りになっているB型ベビーカーの特徴をあわせ持っています。

     

    店頭などでは「AB兼用ベビーカー」や「軽量A型ベビーカー」と表記されていることもあります。

    【タイプ別】ベビーカーは何歳まで使える?

    3つのタイプごとのベビーカーの特徴を押さえたところで、それぞれのベビーカーは何歳まで使うことができるかについて確認していきましょう。

     

    冒頭でも解説したように、A型ベビーカーは月齢の浅い赤ちゃんを対象に作られており、B型ベビーカーは生後7か月以降の赤ちゃんを対象に作られています。

    • ・A型
    • ・B型
    • ・AB型

    A型

    A型ベビーカーは、月齢の浅い赤ちゃんを対象としてしっかりと保護をすることを目的として作られている反面、サイズも大きく重たくなっていることが特徴です。折り畳んだとしても幅をとるため、公共交通機関の利用時や自宅での保管時に邪魔になってしまう傾向にあります。

     

    そのため、生後7か月以降はB型ベビーカーの方が利便性も高まるため、生後7か月頃までが使用時期の目安でしょう。

    B型

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ