反抗期の息子に見られる態度とは?NGとされる接し方も紹介
育児
2021.08.06
mokuji_dummy
5:周りと息子を比べる
息子の反抗期ダメな接し方の5つ目は、周りの子どもと比べることです。
自我が強くなる反抗期の子どもは、他の子どもと比較されることで、自分の頑張りを否定されているように感じる場合があります。子どもは保護者の見ていないところで努力していたり、考えていたりするので、他人と比べるような物言いは避けましょう。
自分の子どものやり方をゆっくりと見守る姿勢が肝要です。
6:息子のスマホを没収する
息子の反抗期にダメな接し方の6つ目は、携帯電話を没収することです。
現代の子どもにとって、携帯電話やスマホはコミュニケーションツールの役割を持っています。それを奪うことは子どもの人間関係に支障をきたしかねません。
携帯電話は、不測の事態が起きたときの連絡手段としても活用できるため、家族に安心感を与える効果もあります。
携帯電話を没収してデメリットが先立つ場合は、他の手段を検討してみましょう。
息子の反抗期の特徴と対処法を知ってより良い関係を築こう
この記事では、思春期に起こる反抗期の特徴と対処法、保護者が子どもに対してやってはいけない接し方や付き合い方について紹介しました。
いくら子どもでも「耐えられない」「憎い」といった感情が生まれることもあるでしょう。しかし反抗期は、いまの大人たちも通ってきた過程であり、大人になるための準備です。
辛いのは子ども自身ということを心にとどめて、良好な関係を築いていきましょう。
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29