反抗期の息子に見られる態度とは?NGとされる接し方も紹介
育児
2021.08.06
目次
mokuji_dummy
反抗期の息子は、反抗することが目的である場合があります。
保護者の「疲れた」「息子と向き合うのが辛い」といったエピソードは、ネット上に多く散見されますが、子どもと同じ土俵に立って言い合いになったり、子どもの言うことに過剰に反応したりすることは望ましくありません。対立を深める結果となり、お互いに疲れてしまうでしょう。
反抗期を迎えた子どもに対して適切な対処法を3つ紹介します。
1:息子の行動や言動に一喜一憂しない
反抗期への息子への適切な対処法の1つ目は、子どもの行動や言動に一喜一憂しないことです。
反抗的な言動や行動は、保護者にとって辛く悲しいものです。しかし、子どもの言ったことがすべて本当の気持ちとは限りません。心の中で保護者を信じているからこそ、表面上ではキツイ言い方をしている場合もあります。
反抗期は、子どもが社会で生きていくために必要な過程であるので、保護者は深刻になりすぎずドッシリと構えましょう。
2:息子と一定の距離を置いて見守る
反抗期の息子への適切な対処法として2つ目にあげるのは、一定の距離を置いて見守ることです。
反抗期において子どもは、保護者の力を借りずに1人でやってみたいという思いが強いので、保護者が干渉しすぎると反発を招くのは必至です。
子どもとの向き合い方として、子どもは大人になるために試行錯誤していることを念頭におきましょう。放置したりほっといたりするのではなく、子どもから求めてきたら応えるぐらいのスタンスで見守ることです。
3:息子への肯定的な態度を意識する
反抗期の息子への適切な対処の3つ目は、肯定的な態度を意識することです。
第二次反抗期の子どもは、心が不安定で自己肯定感が低くなりやすい時期です。自己肯定感が低下すると、自分に自信が持てず自分の欠点ばかりに意識が向きがちになり、ますますふさぎ込んでしまいます。
保護者が子どもに対して肯定的な言葉や行動を示すと、子どもの自己肯定感を高めることにつながり、保護者への態度が変わる傾向にあります。
息子の反抗期でNGとされる6つの接し方
反抗期を迎える時期は、小6からはじまる子もいれば、高校生で反抗期を迎える子もいます。
子どもが置かれている家庭環境はさまざまです。当然、各家庭によって子どもとの接し方もちがうでしょう。
ここでは一般的にNGとされている反抗期の子どもとの接し方を紹介します。
1:息子との適度な距離を保たない
息子の反抗期ダメな接し方の1つ目は、適度な距離を保たないことです。
反抗期の子どもは、自分の距離感を守るために、あえて反抗的な態度をとっている場合もあります。保護者が矢継ぎ早に質問したり、勝手に部屋に入ったりすると、子どもの心の防波堤を侵害することになるので、子どもは不快な気持ちになるでしょう。
子どもが思春期を迎えたあとは、保護者は自分本位ではなく、子どもが話したいことを傾聴する姿勢が求められます。
2:息子をむやみに叱る
息子の反抗期ダメな接し方の2つ目は、子どもをむやみに叱ることです。
小学生高学年から中学生になると自我が強くなり、保護者の言うことに疑問を持つようになります。子どもの理不尽な主張に対し、保護者が正論を押し通そうとしても、反抗することが目的なので意味がありません。
子どもが社会的に反する行為をした場合は、禁止されている理由を丁寧に説明しましょう。感情的にならず、1人の大人として対応することが肝要です。
3:息子に暴力的な態度をとる
息子の反抗期ダメな接し方の3つ目は、暴力的な態度をとることです。保護者が子どもの反抗を力でおさえても、保護者と子どもの関係は悪化の一途を辿ります。
子どもがイライラするのは、心身の急速な発達についていけず、戸惑っているからです。理解者である保護者が子どものストレスを抑え込めば、子どもの安住の空間は家庭外に移るでしょう。
腹が立つ気持ちを抑えて、保護者自身が大らかな気持ちでいることが大切です。
4:息子に対して不満を言う
息子の反抗期ダメな接し方の4つ目は、子どもに対して不満を言うことです。
保護者は、子どもの行動に対してついつい口をはさみがちです。たとえば、子どもの洋服や聞いている音楽、趣味などに「それはひどい」といった否定的な言動をすると、子どもの反抗的な気持ちが強くなります。
保護者は、干渉しすぎない程度に理由やキッカケをたずねるようにし、自身の主観で不満を述べることは控えましょう。
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29