子供のワーキングメモリは読書で変わる? 鍛える方法と低下によるリスク 子供のワーキングメモリは読書で変わる? 鍛える方法と低下によるリスク - 3ページ目 (3ページ中) - chokomana
ホーム >

子供のワーキングメモリは読書で変わる? 鍛える方法と低下によるリスク

子供のワーキングメモリは読書で変わる? 鍛える方法と低下によるリスク

ワーキングメモリの低下によるリスクはいろいろとありますが、将来を担っていく子供にとってワーキングメモリが低下するとあらゆる方面でリスクが多くなります。日常生活にもワーキングメモリは非常に重要です。

 

具体的にリスクとなることを紹介します。

考え方が否定的になる

ワーキングメモリが低下していると、日常生活では忘れ物が多くなったり、友達との約束をすっぽかしてしまうなど、社会生活において問題が出てきます。もちろん学習面においても同じです。

 

そのため、自分はダメな人間だと自己肯定感が低くなり、否定的な考えになってしまう傾向にあります。

 

忘れ物が多すぎたり読み書きが苦手、計算ができない、集中できないなどの問題がある場合、発達障害の可能性もあります。気になることがあれば専門の人に相談しましょう。

 

ただワーキングメモリが低いだけであれば鍛えることができますし、子供との接し方でも改善していきますので、過度に心配し過ぎず、日常生活の中でワーキングメモリを鍛えるような習慣を身につけていきましょう。

作業効率が悪くなる

ワーキングメモリは、作業のための記憶です。そのため、ワーキングメモリが低いと作業効率が落ちてしまいます。

 

ワーキングメモリが低いと物忘れが多くなる傾向が高いので、買い物に行って買わなくてはいけないものを買いそびれ再度買い物に行く、というようなことが起こりえます。

 

さらに将来、社会に出たときに仕事を効率良く進めたり順序立てなどができず、生産性が悪くなってしまうという問題が起きてしまいます。

 

ワーキングメモリは、日常生活だけでなく、社会生活にも大きく影響してきます。

気軽に取り組める読書で子供のワーキングメモリを高めよう

ワーキングメモリは読書することで能力を高めることができます。読書はワーキングメモリを向上させる以外にもメリットが多くあります。幼児期であれば、一緒に絵本の読み聞かせをすることで親子の時間ができ、言語の獲得だけでなく、愛情を感じる時間となります。

 

自分で読書ができるようになれば、集中力を高める時間となったり思考力をつけることにもつながります。

 

ワーキングメモリを高めることで、日常生活においても社会生活においてもメリットばかりです。もちろん学習面においても良いことばかりなので、気軽に始められる読書でワーキングメモリを鍛えるようにしましょう。

関連記事一覧

関連記事一覧へ