クラス替えが不安になる理由とは?子供に対して保護者ができるフォロー7つ
育児
2021.04.02
目次
mokuji_dummy
もし、子供がクラス替えの不安を相談してきた場合には、まずは子供の話を遮らずにどのような悩みを抱えているのか聞いてあげましょう。
クラス替えに対してどのような不安を持っているのかを明確に把握できれば、その不安の原因についてピンポイントで話せます。また、不安を口にすることで気持ちが少し楽になるということもあります。
3:習い事など学校以外における友達とのつながりを作る
子供の生活の場はほとんどが学校になるので、子供がクラス替えによって友達と離れてしまったり、クラスに馴染めなかったりなどの場合に対して不安を感じてしまうことが多くなるでしょう。
そのため、子供の生活の場が学校だけとなることを避けるために、習い事をさせてあげても良いでしょう。学校以外の場で友達を作ることで、学校生活の中で感じる不安の一部を軽減できるでしょう。
4:友達がなかなかできなくても大丈夫だと伝える
人見知りや積極的ではない性格などをしている子供は、クラス替え後になかなか新しい友達ができないこともあります。その状況に不安を感じてしまう子供もいます。
しかし、学校は毎日あり、いろいろな行事があったり、期間は1年もあります。そのため、焦ってすぐに友達を作ろうとしなくても、学校生活の中でいろいろな人と自然に接しているうちに、自分のことを理解してくれる人ができ、友達ができるということを教えてあげましょう。
5:友達を作る方法を一緒に考える
急いで友達を作る必要はありませんが、早く新しい友達を作りたい、早くクラスに馴染みたいなどと考える子供もいるでしょう。そのような場合は、早く友達を作る方法を一緒に考えてあげましょう。
クラスや子供の性格などに合わせて、その方法は異なるので明確な友達作りの方法はありません。しかし、定番の友達作りの方法としては、挨拶からきっかけを作ったり、自分と似たタイプの人を探したり、積極的に話しかけるなどがあります。
6:クラス替えの意味やメリットを考えてみる
クラス替えにはクラスで運動能力や学力などに偏りが出たり、子供同士での人間関係のトラブルを防いだりなどの目的があります。この目的を把握していないと、子供はクラス替えによって仲良くなった友達と離れることに不満を感じてしまいます。
そのため、クラス替えの必要性を伝えるためにも、その目的を子供にもわかるように教えてあげましょう。また、クラス替えには新しい友達が作れる、学校生活の環境をリセットできるなどのメリット部分も伝えてあげるようにしましょう。
7:保護者同士の良い関係を築いておく
保護者の中には、保護者同士との付き合いに全く参加しないという人もいます。保護者との付き合いは自由ですが、必要なときに手助けを求められるくらいの人間関係は築いておく必要があります。
もし、同級生の保護者の中に仲の良い人がいれば、子供がクラス替えで不安を感じている場合に相談することもできます。また、保護者が人間関係を築く様子を見て、子供が自分の友達作りの手本とすることもあります。
クラス替えを不安にさせないためのポイント5つ
クラス替えに不安を持っている子供に対しては、保護者がその不安の気持ちをフォローしてあげる必要があります。
しかし、そのフォローの方法を間違ってしまうと、子供にとって逆効果を与えてしまう可能性があります。子供の不安を強めることのないように、どのようなことに注意しなければいけないのか把握しておきましょう。
1:クラス替えの話題ばかりし過ぎないこと
クラス替えに対して不安を感じている子供は、クラス替えのことを考えてその不安の感情を強めてしまうことがあります。そのため、クラス替えの話しばかりをするようなことは避けなければいけません。
もし、クラス替えへの不安を取り除こうとして、頻繁にクラス替えの話題を出してしまうと、その度に子供がクラス替えへの不安を強めてしまうことになります。
2:先生の悪口を言わないこと
子供にも相性の悪い友達や先生がいる場合もあります。しかし、子供の不安を和らげようとして、「その友達や先生がクラス替えで当たらないと良いね」などと、悪口となるようなことは言わないようにしましょう。
子供に悪口となるようなことを言ってしまうことは教育上、良いことではありません。また、クラス替えが悪い結果となることを子供が連想してしまい、不安を強めてしまう可能性もあります。
3:あてにならない希望を言わないこと
仲の良い友達とクラスが離れてしまうことに不安を感じている子供もいます。そのような子供に対して、「きっとその友達と一緒のクラスになる」、「その友達と一緒のクラスになれるといいね」など、あてにならない希望を言うことは避けましょう。
不安を抱えた子供は非常に繊細となっています。もしこのようなことを言って、クラス替えの結果が思うようなものではなければ、子供はそのときに大きなショックを受けてしまう可能性があります。
関連記事一覧
-
叱ると怒るの違い ポイント5つ 親が子供を叱ると怒るの違いは重要な親子コミュニケーションの一部で、以下のようにいくつかの主要なポイントで区別することができます。目的叱ることは主に教育的な目的があります。子供の間違った行動を正し、正しい行動を学ばせること...
育児
2023.07.31
-
今が旬!「きのこ」を味わおう 準備も簡単!きのこの食育きのこは手で簡単にほぐすことができるので、1歳のお子さんから「食材に触る」体験ができます。一般的なきのこは通年手に入るものなので、単独で使っても秋らしさを感じることは難しいかもしれませんが、いろい...
育児
2022.10.13
-
懐かしの給食の味をご家庭で!「きな粉揚げパン」 揚げパンの始まり揚げパンは昭和27年、東京の大田区の小学校で生まれました。風邪で学校を休んだ生徒に栄養をつけてもらおうと、残ったパンで作ったことがきっかけといわれています。現在では衛生的な側面から休んだ生徒に給食を届ける...
育児
2022.10.13
-
子供の笑顔が少ない原因とは?どのように接すればいいかについて紹介 「笑顔が大切な理由とは?」「子供の笑顔が少ない原因って何だろう?」「笑顔が少ない子供に対して親はどういう対応がいい?」このように、子供の笑顔が少ないことで、いろいろと悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。&nbs...
育児
2022.09.29
-
会話が苦手だと感じている人の特徴は?克服方法やポイントについても紹介 「会話への苦手意識はどうすれば治る?」「話し上手になるには何をすればいいの?」このように、会話に苦手意識を感じている方は沢山の疑問や不安があるのではないでしょうか。 この記事では、会話が苦手な人の傾向、会話が苦...
育児
2022.09.29