国公立大学入試の流れとは?試験科目や2022年度の日程についても紹介 国公立大学入試の流れとは?試験科目や2022年度の日程についても紹介 - chokomana
ホーム >

国公立大学入試の流れとは?試験科目や2022年度の日程についても紹介

国公立大学入試の流れとは?試験科目や2022年度の日程についても紹介

Array

国公立大学の一般入試の概要

国公立大学の入試は、大きく分けて一般入試(一般選抜)、総合型選抜、学校推薦型選抜の3つがあります。総合型選抜や学校推薦型選抜での募集人員の割合は近年増えていますが、それでも一般入試は募集人員枠全体の約8割を占めます。

 

一般入試では、一次試験的役割として1月に行われる大学入学共通テスト(共通テスト)の得点と、2~3月に大学ごとで行われる個別学力試験(二次試験)の得点で合否を判定されることが多いです。

 

出典:国立大学の入試|一般社団法人 国立大学協会
参照:https://www.janu.jp/univ/exam/

共通テスト

共通テストは、センター試験に代わって始まったマークシート方式の試験です。高校段階での基礎的な学習の達成度を判定することを目的に、原則1月に全国一斉に行われます。

 

6教科30科目から選択することができるので、志望大学で求められる科目を選択し試験を受けます。国公立大学のほとんどでこの共通テストの点数が必要で、私立大学でも共通テストを利用しているところがあります。

二次試験

二次試験は、共通テスト後の2月~3月頃に大学ごとに個別で行う試験です。

 

共通テストとは違って内容はその大学や学部によって様々ですが、記述や論述が中心の難しい試験が多いです。また、主要教科以外に小論文や調査書・面接などで総合的に評価する大学も多くあります。

2022年度の国公立大学一般入試の日程

2022年度の国公立大学の一般入試の日程を紹介します。

 

大学入学共通テストは、2022年1月15日(土)・16日(日)の2日間行われる予定です。追試験は1月22日(土)・23日(日)の予定になっています。

 

二次試験への出願期間は1月24日~2月2日までです。前期日程は2月25日(金)から、後期日程は3月15日(火)から行われます。

 

出典:国立大学の2022年度入学者選抜についての実施要領|国立大学協会
参照:https://www.janu.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/2022.pdf

分離・分割方式の日程に注意

各大学で行われる二次試験は、2月の前期日程と3月の後期日程の2つに募集人員を振り分け試験を行う「分離・分割方式」で行われます。

 

一部の大学では中期日程を設定しているところもあり、受験生はそれぞれの日程でそれぞれ1校ずつ出願することができます。前期と後期を同じ大学・学部にすることも、別の大学・学部にすることもできます。

 

ただし、前期日程で合格し入学手続きを行うと、その後中期日程や後期日程を受験しても合格することはできません。また、多くの大学では募集人員を前期日程に振り分けています。このことからも、第一志望の大学は前期日程に受験するように伝えておきましょう。

共通テストの受験科目

共通テストの受験科目は、国語・数学・外国語・地理歴史・公民・理科の6教科30科目で構成されています。この中から、志望する大学が指定する科目を選択して受験します。

 

指定される教科・科目は大学・学部によって違います。多くの国公立大学では5教科以上指定されます。地理歴史・公民や理科は、受験生の勉強科目に応じて受験できるように、複数の科目から選択できることが多いです。

 

例えば東京大学文系の場合、国語1科目・地理歴史または公民の4科目の中から2科目、数学2科目、理科2科目、外国語1科目の計8科目が受験に必要となっています。

 

大学によって入試で必要な科目が違うので、志望する大学がどの教科・科目を指定しているのかを、子供が把握しているか確認しておきましょう。

 

出典:東京大学入学者選抜要項|東京大学
参照:https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400143357.pdf

二次試験の科目の傾向

関連記事一覧

関連記事一覧へ