#5教科の一覧記事です。
-
小学二年生で学ぶ算数7項目|つまずきポイントと対策も解説 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。難しい計算ができなくても、プログラミングによって自然と論理的思考力を鍛えることができます。そのためのプログラミング教室に小学二年生という年齢から通うことで、周りの同級生より...
教育(小学生)
2020.07.29
-
小学4年生の算数で習うこと12項目|項目ごとに躓きやすいポイントも紹介 小学4年生の算数では何を習うのか小学4年生になると、算数でつまずく児童が増えてきます。なぜかというと、1年生から3年生までの算数は答えをイメージしやすかったのが、4年生になると今まで使ったことがない分度器を使用して角度を...
教育(小学生)
2020.07.29
-
漢検4級は何年生向け?漢検4級の試験概要とおすすめ参考書5選 漢検4級のレベルはどのくらい?公益財団法人日本漢字能力検定協会が主催している漢検4級は、中学校在学程度・1339字が対象漢字数である試験です。漢検4級では常用漢字のうち1300文字程度を理解し、文章の中で適切に使えるかど...
教育(小学生)
2020.07.29
-
小学生におすすめの学習系雑誌14選|小学生が雑誌を読むメリット3つ 小学生向けの雑誌を選ぶポイントとは?お子様が小学生になると、少しずつ文字が読めるようになり、本を読むことに興味を持ち始めるお子様も多いでしょう。そこで、家にいながらも様々な分野のことを学ぶことができる、小学生向けの雑誌が...
教育(小学生)
2020.07.29
-
【学期別】小学1年生で習う算数|小学生におすすめの算数ドリル6選 小学1年生は算数が一番苦手?小学1年生にとって、学校での勉強は初めてのことの連続で、戸惑う子もいるでしょう。中でも算数はつまずきやすい教科の代表で、嫌いな教科の代表的なものとして算数がよく挙げられます。小学1年生は、これ...
教育(小学生)
2020.07.09
-
作文の上手な書き方8つ!書き始める前に必要な準備についても紹介 作文で良い文章を書くために論理的思考力が必要です。その論理的思考力を鍛えるためには、プログラミング教室へ通うことがおすすめです。子ども向けのプログラミング・ロボット教室「LITALICOワンダー」では、お子さまの興味や得...
教育(小学生)
2020.07.09
-
英語発音の基礎となるフォニックスとは?子どもの頃から学び始める14の効果 フォニックスとは?フォニックスとは、英語の文字と発音の関係性や規則性を学ぶ方法です。英語のアルファベットは全部で26文字ですが、発音は44の音で構成されています。音声に着目し、スペルと発音との間のルールを明らかにすること...
育児
2020.07.09
-
小学生の子供に読書感想文の書き方を教える方法2つ!内容の感想の書き方 読書感想文の小学生の悩み5つ小学校の長期の夏休みに出される宿題で悩みが多いのは読書感想文ですよね。小学生の読書感想文の書き方が分からず、本の内容を引用して紹介文になってしまったり、枚数を重ねるごとに引用が多くなってしまっ...
教育(小学生)
2020.07.03
-
【学年別】読書感想文を書くコツ4選!基本の構成4つと本の選び方を紹介 読書感想文の目的は?夏休みの課題で出されても、ついつい最後まで取りかかれないまま、ということも少なくない読書感想文ですが、読書感想文を書くのは、どの様な目的があるのでしょうか。読書感想文の目的には、「本を読むきっかけを与...
教育(小学生)
2020.07.02
-
子供新聞の良い点6つ|新聞を活用する方法や4社の子供新聞の特徴 子供新聞とは?子供新聞というものを聞いたことはありますか?子供新聞とは、その名前の通り、子ども向けにわかりやすく書かれている新聞のことです。新聞と聞くと読み方や内容が難しい印象がありますが、子供新聞は子どもが読みやすいよ...
教育(小学生)
2020.07.02
新着記事
-
【サイフォンの原理とは?】水が動力無しで移動する理由を解説 「サイフォンの原理って何?」「動力無しで水を移動できるの?」「どうしてサイフォンの原理は起こるの?」このようにタイトルを見て疑問を感じた方は多いのではないでしょうか。サイフォンの原理を利用すればポンプ等を使わずとも水を高...
2023.10.05
-
【制作時間2分】ブラックライトの作り方は?iPhoneを使って誰でも簡単に作れる 「ブラックライトって何?」「ブラックライトって誰でも作れるの?」「ブラックライトの使い道は?」このようにブラックライトに関して、興味や疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか。ブラックライトはフラッシュライトを搭載し...
2023.10.05
-
【一体なぜ?】花の色が変わる理由を解説!実際に色を変える実験方法もご紹介 「花にはいろんな色があるけど、なんでだろう?」「花の色が変わる理由って何?」「花を自分のお気に入りの色に染めてみたい!」このように花に様々な色が付くことに疑問を感じる方もいるのではないでしょうか。花の色は土壌・気温・紫外...
2023.10.05
-
【楽しく工作】万華鏡の作り方は?仕組みやおすすめのキットもご紹介 「子供と一緒に工作したいけどアイデアがない」「万華鏡って簡単につくれるの?」「教育の一環として子供たちに工作をさせたい!」タイトルをみてこのように感じた保護者の方や先生方は多くいるのではないでしょうか。覗いた先には幻想的...
2023.10.05
-
【ふしぎ発見】ストロボ効果とは?なぜタイヤやプロペラが逆回転に見えるのか 「なんで回転しているタイヤやプロペラを見ると回転が止まったり、逆回転になったりするの?」日々生活しててこのような疑問を抱いた人もいるのではないでしょうか。これはストロボ効果またはワゴンホイール効果といいます。この記事では...
2023.10.05