【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介
教育(中学生)
2023.09.06
「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」
「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」
「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」
生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会の応援演説では、自分や立候補者をどのように紹介するのかによって、生徒が抱く印象は大きく変わります。
本記事では生徒会の応援演説の心構えや例文をご紹介します。この記事を読むことで、生徒の皆さんが生徒会の応援演説に選ばれた際に、参考になる例文や成功させるポイント・心構えを押さえることができるでしょう。
生徒会の応援演説を控えている生徒の皆さんは、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
中等教育学校と中学校の違いとは?中高一貫校の3タイプと中等教育学校のメリット
目次
生徒会の応援演説とは
生徒会の応援演説では、学校の生徒会役員を選ぶための生徒会選挙において、立候補者の人柄や行動指針を演説して伝えます。学校コミュニティの一員として責任を果たす立候補者が、自身の志や活動方針を仲間や保護者に訴えかける重要なイベントです。
生徒会の応援演説の重要性
生徒会の応援演説は、立候補者が生徒会役員に当選するかどうかに影響を与えるので非常に重要です。生徒会選挙は生徒会と学生の関係を強化し、積極的に意見交換を促すための貴重な機会でもあります。
生徒会応援演説ではどんなことを話すのか
では生徒会の応援演説ではどんなことを話すのでしょうか。ここでは応援演説の流れを紹介します。
簡単な自己紹介
まずは立候補者の応援演説者である自分の自己紹介をしましょう。学年・クラス・名前・誰を推薦するのかを、ハキハキと聞き取りやすいように話すのがポイントです。加えて今回なぜ立候補者の応援演説を務めることにしたのか、背景や想いを述べるとより生徒からの共感を得られます。
例文:出だし
「皆さんはじめまして、〇〇さん応援演説者を務めます、〇年〇組の〇〇です。」
「皆さんこんにちは、今回〇〇さんの応援演説を担当させていただきます、〇年〇組の〇〇です。よろしくお願いいたします。」
立候補者の紹介
次にあなたが応援する立候補者の紹介をしましょう。学年・クラス・名前・その人が生徒会役員になったら学校にどう貢献してくれるのかを説明します。今回の生徒会応援演説を引き受けた理由に繋がる最も重要な部分です。
その人の個性や長所、得意なことなども述べると、立候補者が生徒会役員に相応しい人物である根拠が伝わり、生徒に納得して応援してもらえるでしょう。変に嘘を付く必要はなく、立候補者を実際に見て感じた部分を素直に述べればよいです。
例:個性や性格を伝えるフレーズ
・責任感がある
・人の話をよく聞く
・リーダーシップがある
・皆をまとめるのが上手
・ユーモアがある
・独創的な発想ができる
例文:生徒会長に相応しい旨を伝える
・クラス委員長や部活動の主将を務めており、リーダーシップがある
・責任が強く頼まれたことは最後までやり遂げる
・常に周囲に目を配っており、困っている人がいたら手助けする
例文:書記長に相応しい旨を伝える
・常に身の回りを整理整頓しており、几帳面である
・他の人が嫌がるような仕事も率先して引き受けてくれる
・ノートをきれいにまとめたり、聞いた話の要点をまとめるたりするのが上手
立候補者は学校のためにどう活動していくのか
立候補者の個性や人柄を述べた後は、それがどう生徒会の活動に活きてくるのかを伝えます。前後のつながりを意識するためにも「そんな〇〇さんが生徒会に入ったあかつきには…」という形で続けるとよいでしょう。
具体的な活動方針や提案は立候補者が公約で述べるので、詳細までは述べなくてよいです。
例文:「そんな〇〇さんが生徒会に入ったあかつきには…」
「そんな〇〇さんが生徒会に入ったあかつきには、生徒一人一人の意見をよく聞き、学校生活をよりよいものに変えていってくれるでしょう。」
投票してもらえるように締めの一言
感情を込めて、生徒に投票を呼びかける締めの一言を述べます。立候補者の目指す未来への信念や、学校全体の良い変化を成し遂げるために共に頑張ろうというメッセージを届けます。
例文:締めの一言
「きっと〇〇さんなら、学校生活がよりよくなるために常に考え続け、生徒会を支えてくれる存在になると信じています。皆さんもぜひ、〇〇さんに清き一票をお願いいたします。」
生徒会の応援演説の例文3選
内容や出だしによって生徒会の応援演説の印象は大きく変わります。ここでは生徒会の応援演説の例文を3つご紹介するので、ぜひ活用してみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
3分間スピーチが上手くいく8つのコツ!おすすめのネタもあわせて紹介
真面目な応援演説
「〇〇さんは皆さんと協力して学校をより良い場所にするために立候補しました。学業支援やイベント企画を通じて、生徒たちの声に耳を傾け、学校全体の活気を高めていくことを約束してくれます。皆さんの信頼とサポートを得られるよう、私も応援演説者として一生懸命努力します。」
インパクトのある応援演説
「この学校をもっと楽しい場所にしませんか?〇〇さんが生徒会に立候補する理由は、未来のためのチャンスを創造するためです。アイデアを共有し、共に学び、成長していく仲間が皆さんです。ぜひ、夢や希望を持って一緒に頑張りましょう!」
ユーモアのある応援演説
「皆さん、こんにちは!〇〇さんは学校で面白いことをたくさんしようと思っています。お菓子の自動販売機や遊び場のアイデアも考えています。みんなで楽しく学べる学校を作るために、ぜひ〇〇さんに投票してください!お菓子を約束するわけではありませんが…」
生徒会応援演説を成功させるための3つのポイント
生徒会応援演説を成功させるためのポイントを紹介します。応援演説に選ばれた人は、ぜひ参考にしてください。
応援演説までの準備と計画を立てる
応援演説の内容を明確にし、流れを整理するために準備と計画が欠かせません。自分の強みや提案を強調するポイントを把握し、それに基づいてスピーチを構築しましょう。
緊張と向き合う方法を知っておく
緊張は自然なものですが、それをコントロールする方法を知っておくことが大切です。深呼吸やリラックス法、練習を通じた自信の養成など、緊張を和らげるテクニックを習得しておくことが演説の成功に繋がります。
堂々と話せるようトレーニングする
演説力はトレーニングによって向上します。声の大きさや抑揚、ジェスチャーなどを意識的に練習し、自信を持って堂々と話せるように努力しましょう。家族や友人の前で練習することで、緊張感を和らげつつ自己表現のスキルを磨くことができます。
応援演説に役立つ効果的なスピーチのテクニック
生徒会の応援演説は、生徒の共感を呼び起こし、目標に向かって行動する立候補者の良さを伝える場です。効果的なスピーチテクニックを習得することは、スピーチの力と説得力を向上させるために不可欠となります。
語り口とトーンの選択
応援演説では、言葉の選択とトーンによって生徒に与える印象を大きく左右します。前向きで希望に満ちた言葉を選び、エネルギッシュなトーンで伝えることで、立候補者のやる気を生徒に伝えます。また、共感を示す言葉や謙虚なトーンも重要です。生徒との共感を築きながら、理解されるスピーチを心がけましょう。
身振り手振りと表情の活用
言葉だけでなく、身振り手振りや表情もスピーチの効果を高める要素です。適切なジェスチャーや身体の動きを取り入れることで、語る内容を視覚的にサポートし、生徒の注意を引きます。また、表情は情熱や感情を伝えるのに重要なツールです。笑顔や熱意を表す表情を通じて、生徒との共感を深めることができます。
ボイスコントロールの重要性
スピーチの効果を高めるためには、ボイスコントロールが欠かせません。音量、強弱、テンポなどの変化を意識的に取り入れることで、モノトーンな印象を避け、スピーチにダイナミズムと魅力を与えることができます。特に感情を込めた部分では声の高低や速さを調整し、生徒の心に響くように心がけましょう。ボイスコントロールはスピーチの聴かせどころを引き出す重要な要素です。
応援演説で立候補者の当選を後押ししよう
応援演説は、立候補者の当選を実現するための力強い手段です。熱意あるスピーチと共感を呼ぶメッセージを通じて、立候補者のビジョンや価値観を生徒に伝えることが重要になります。心に響くストーリーと具体的な提案を盛り込むことで、彼らの支持と共感を獲得し、立候補者の当選への道を明るく照らすことができます。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
中学生らしい意見文の書き方とは?学年別の書き方・おすすめのテーマも紹介
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
団体行動が苦手な子どもの特徴・心理とは?原因やメリットも解説 「うちの子は、団体行動が苦手みたいだけど大丈夫なのかな?」「もしかしていじめられているのでは?」「団体行動についての苦手さを克服する方法はあるの?」このように、子どもが友達の輪に入れず一人遊びを始めてしまったので不安にな...
教育(中学生)
2022.09.29