スポーツドリンクを使って電池を作ってみよう
教育(中学生)
2022.05.31
「夏休みの自由研究に何をしていいかわからない」
「化学の知識を、もっと身近に感じてほしい」
このように悩まれている保護者の方も多いのではないでしょうか。特に自由研究は毎年のことで、決めるのに苦労しますよね。
この記事では、普段飲み物として気軽に手に取っているスポーツドリンクや、身の回りにあるえんぴつなどの材料を使い、簡単に燃料電池を作る実験方法を紹介していきます。
この記事を読むことで、燃料電池がどのようにエネルギー作り出しているのかを学ぶことができます。少ないスペースで、あまり時間をかけずに実験を行うことができるので、子供と一緒に実験ができますよ。
身近にある材料を使って実験を行うことで、化学を近くに感じることができます。手軽なところから化学への興味を深めていければいいですね。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
スポーツドリンクを使って電池をつくってみよう
スポーツドリンクにえんぴつをいれて、リード線をつなぎ電池とつなげると、えんぴつの先から細かい泡がでてきます。そのまま3分待つと燃料電池の完成です。
そして、この出来上がった燃料電池で音楽を流してみましょう。音楽は無事に流れるでしょうか。
リード線をつなぐとすぐに、えんぴつの先から細かい泡が出始めます。なぜ泡が出るのか、なぜ音楽が流れるのか、スポーツドリンクの役割は何なのか、予想してみてください。
実験に必要なもの・環境・準備
えんぴつ2本は、上下の先を両方ともけずっておきます。
リード線は、先にクリップがついているタイプであれば使いやすいですが、なくても問題ないです。
電子メロディは、ホームセンターなどで手に入りますが、今回はメロディーカードについている電子メロディを抜き取って使用しました。
- えんぴつ2本
- リード線
- 透明のプラスチックカップ
- アルカリ電池9V
- 電子メロディ(メロディーカードなどを使用)
実験の方法・手順
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
中学3年生が苦手な社会科を克服する方法|理由や勉強法も紹介 「中学生の子どもが社会が苦手だけど、どう克服させたらいいのかわからない」「暗記が苦手だから、社会が苦手なのか?」「苦手意識を無くすために何をすべき?」このように、中学生の子どもが社会に苦手意識を抱いているという家庭では、...
教育(中学生)
2022.09.29