中学校のプログラミング教育について知っておきたいこと5つ|小学校との違い
教育(中学生)
2021.10.05
目次
mokuji_dummy
セキュリティの問題
中学校のプログラミング教育では、学校の厳しいセキュリティが授業の妨げになることがあります。
USBポートの使用規制があったり、ソフトウェアのインストールに教育委員会の許可が必要だったり、各自治体のルールに則りながら進めるためです。スムーズな授業のためには環境整備が必要でしょう。
2:どの教科で教えるのか
中学校でのプログラミング教育は、技術家庭科の授業の時間で教わります。情報の技術として基本的なことを理解し、安全なプログラムの製作・動作・制御・計測などを学びます。
3:今までの中学校のプログラミング教育との違い
中学校でのプログラミング教育が全面実施されることによって、2021年時点で在学している生徒は学年問わず、卒業時にプログラミング教育を完了することになります。
全面実施のために、2019年から先行して1年生・2年生のみ授業を履修してきましたが、2021年からは、全学年の生徒がプログラミング教育の授業を受けます。
4:中学生にプログラミング教育を必修とする理由
プログラミング教育を必修とする理由は、「論理的・プログラミング的な思考力」を養うためです。
また日本では、情報技術の進化に教育がついていけず、IT企業の人材が不足しています。しかし、外国では早くからプログラミング教育を取り入れている国もあり、日本は遅れているのです。
5:中学生のプログラミング教育の課題とは
これからの時代に必要な技術を教えるプログラミング教育ですが、今までになかった授業を実践していくにあたって、学校によって様々な課題があります。どのような課題が想定されるのか、保護者として知っておきたい方も多いでしょう。ここでは、主な例を2つご紹介しています。
予算の確保が難しくなる学校が出てくる
プログラミング教育の実施に伴い、多くの学校で予算の問題があるのが現状です。1人1台ずつ教育用のパソコンやタブレットを用意することが難しかったり、プログラミング教材の確保などに影響が出ています。
現場の先生へのサポート
プログラミング教育の実施に伴い、教員の指導力の差が大きいという課題もあります。教える教員によってスキルレベルが異なるため、研修などでのサポートがより大事になってくるでしょう。
文部科学省が示す中学校のプログラミング学習実践事例3つ
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
団体行動が苦手な子どもの特徴・心理とは?原因やメリットも解説 「うちの子は、団体行動が苦手みたいだけど大丈夫なのかな?」「もしかしていじめられているのでは?」「団体行動についての苦手さを克服する方法はあるの?」このように、子どもが友達の輪に入れず一人遊びを始めてしまったので不安にな...
教育(中学生)
2022.09.29