子どもが勉強にやる気を出す方法19個|保護者ができることもあわせて紹介
教育(中学生)
2021.09.05

目次
mokuji_dummy
5:外の空気を吸う
試験直前に現実逃避してしまうのは、ストレスから心を守るためと言われています。外に出て新鮮な空気を吸うことで気分転換になり、現実逃避したい心理状態から解放されることもあります。
子どもが勉強にやる気を出して取り組むために保護者ができること3個
子どもが徹夜で勉強したり、疲れた状態でも続けていたりすると心配になるという親は多いことでしょう。ここからは、やる気を出して取り組むために保護者ができることを紹介していきます。
勉強をする気になる言葉がけや、試験前日の応援の時に参考にしてみてください。
1:一緒にリフレッシュの時間を過ごす
勉強中の子どもに親ができることは、一緒にリフレッシュをすることです。どの科目が苦手か、どこまで勉強が進んだかなど、お菓子を食べながら話しましょう。休憩時間はスマホでタイマーをかけておいたり、ロック画面の時計を確認したりしながら、過ごしてください。
アロマを焚いたり、小説を読んだりして、親子で楽しく過ごしましょう。
2:声をかける
勉強に対するやる気が失せた子どもは、叱るとますますやる気を失います。著名人の格言を引用するとうっとうしいと思われてしまう可能性があるため、短いポジティブな言葉をかけましょう。
「がんばってね」や「続けててえらいね」など、集中力が切れた子どもにも負担にならない言葉を選んでください。小学生はやる気がすぐになくなってしまう傾向があります。特に低学年は勉強を頑張った報酬を欲しいと思うことが多いため、ほめてあげると効果的です。
3:結果ではなく経過を褒める
子どもが浪人生である場合などは、勉強を結果で見られるのをとても嫌います。有名大や人気学部を目指しているなら、経過を認めましょう。
薬剤師国家試験などの合格の割合が低い試験勉強をしている場合でも、勉強の進み具合、苦手科目をどれだけ克服できたかなどを聞きましょう。
勉強のやる気を引き出す言葉4選
子どもに今すぐ勉強して欲しいと思っているなら、著名人の名言を引用しましょう。親の一言では勉強をはじめない子でも、映画に登場する歴史上の人物や世界的な画家の言葉なら伝わる場合があります。ここからは、勉強して欲しい子どもに伝えたい言葉を紹介していきます。
1:武田信玄の言葉
戦国時代の武将である武田信玄の言葉に、「一生懸命だと知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いい加減だと言い訳が出る」とあります。
目の前のことに全力を尽くすことの大切さを説いているため、あらゆる書籍で引用されています。面倒だと感じることに取り組む時に、真摯に取り組む必要性を子どもに理解してもらえる名言です。
2 :ヘルマン・ヘッセの言葉
ノーベル文学賞受賞作家ヘルマン・ヘッセの言葉に、「君がどんなに遠い夢を見ても、君自身が可能性を信じる限り、それは手の届くところにある」とあります。
たとえ自分には偏差値が高すぎる、倍率が高すぎると思える志望校でも、可能性を信じて努力し続ければ、現実になる可能性があるということを説いています。
3:ゴッホの言葉
世界的な画家のゴッホの言葉に、「Great things are done by a series of small things brought together.」とあります。「偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さいことの積み重ねによって成し遂げられるのだ」という意味です。
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
団体行動が苦手な子どもの特徴・心理とは?原因やメリットも解説 「うちの子は、団体行動が苦手みたいだけど大丈夫なのかな?」「もしかしていじめられているのでは?」「団体行動についての苦手さを克服する方法はあるの?」このように、子どもが友達の輪に入れず一人遊びを始めてしまったので不安にな...
教育(中学生)
2022.09.29