子どもが勉強にやる気を出す方法19個|保護者ができることもあわせて紹介
教育(中学生)
2021.09.05

目次
mokuji_dummy
温度を少し低めに設定すると、ボーっとしていた頭が冴えます。あまり温度が高いと頭に血が上ってしまうため、勉強に集中するためには適しません。夏場でも冬場でも、子どもが集中できていないと感じたら温度を涼しめに設定しましょう。
4:リラックスできる服から着替える
部屋で勉強をする時にリラックスできるよう、部屋着に着替える子もいます。しかし、リラックスできるゆったりした服装だと気持ちまでくつろいでしまい、勉強へのやる気がなくなってしまうのです。
勉強するときはパジャマなどではなく外に出かける時のような服装に着替えるとよいでしょう。
5:騒音が聞こえないようにする
勉強をする上で音がうるさいと、集中できなくなってしまいます。勉強する時は普段聞いている音楽を消しておき、スマホのホーム画面に表示される通知もオフにしておきましょう。
6:スマホなど気の散るものを遠ざける
スマホが手の届く場所にあったり、目に入るところにあったりすると、それだけで集中できなくなります。ホーム画面が通知で光るとついつい見てしまうため、気の散るものを遠ざけてください。
ことわざを調べたり、無料のスタディアプリで勉強したりと、スマホを使うことがありますが、それ以外はしまっておきましょう。
【リフレッシュ編】子どもが勉強にやる気を出す方法5個
子どもが勉強にやる気を出すには、どのような方法があるのでしょうか。一般的な方法ではやる気を取り戻せそうにないと感じていても、実践してみると効果がある場合もあります。
ここから、子どもが勉強にやる気を出す方法を5つ紹介していきます。
1:小まめに休憩する
部屋の中でこもった空気を吸っていると、頭が回らなくなってきます。人間の集中力が続くのは90分までといわれているため、気分転換を適度に挟むのが大切です。小休憩中はツボ押しをしたり、飲み物を飲んだりして勉強と無関係なことをしましょう。
布団に横になったり、お風呂に入ったりしてしまうと、勉強に戻れなくなるため、おすすめ出来ません。休む時はしっかり休むことで、時間を効率よく使うことができます。
2:好きな音楽を聴く
やる気が全く出ない時、やる気がなくなった時、好きな音楽を聴いて気分を変えるのもおすすめです。
勉強をしているとやる気が急になくなったり、ちょっとしたきっかけでやる気が戻ったりします。かわいい曲やボカロといった今どきな音楽では騒がしいという場合は、クラシックやジャズを聴くのもおすすめです。
3:仮眠を取る
勉強に身が入らない時は疲れている可能性があります。部活や毎日の授業、行事の準備などでなかなか時間がとれない場合は睡眠をとりましょう。
仮眠をとりすぎると疲れが残ってしまったり、頭がボーっとしてしまったりして逆効果になることもあります。
4:軽い運動をする
軽い運動をしたり、散歩をしたりすると、気持ちがすっきりしてリフレッシュになります。ずっと座りっぱなしでいると肩が凝って来たり、姿勢が悪くなって来たりします。
軽い運動ををしながら勉強で習得したことを整理させてみてはいかがでしょうか。
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
団体行動が苦手な子どもの特徴・心理とは?原因やメリットも解説 「うちの子は、団体行動が苦手みたいだけど大丈夫なのかな?」「もしかしていじめられているのでは?」「団体行動についての苦手さを克服する方法はあるの?」このように、子どもが友達の輪に入れず一人遊びを始めてしまったので不安にな...
教育(中学生)
2022.09.29