中学生はいつから塾に通わせるべき?塾に通わせるメリット5つを紹介
教育(中学生)
2021.03.05
目次
mokuji_dummy
中学生を通塾させる理由2:勉強する習慣がなく自主的に勉強しない
小学生時代に正しい学習習慣をつけられないまま中学生になり、自分で考え自主的に学習できなくなってしまっている子供は、今まで勉強してこなかったので、学ぶことの面白さや学習から得られる達成感を経験したことがない可能性が考えられます。
中には勉強し理解すること自体を諦めてしまっている場合もありますから、指導者が子供に寄り添いながら「勉強の面白さ」を教えてくれる場所を探すのが良いでしょう。
中学生を通塾させる理由3:子供の希望によるもの
子供が勉強する楽しさを知り、学習意欲が増して中学校の授業だけでは物足りなくなっていたり、目指す高校に確実に入るため通塾を希望するのは珍しくないでしょう。目指す高校によっては推薦入試、AO入試、科目ごとの入試の特色に合わせた塾の指導が有効な場合も考えられます。
子供がいつから通いたい希望なのかなど、詳しく話を聞きながら、複数の塾を下見し講師と面談するなどして、目的を達成するのに最適な塾を探しましょう。
中学生を通塾させる理由4:受験を意識し始めた
子供が高校受験を意識し始めたら、まず志望する高校をある程度絞ってから塾探しをしましょう。
高校受験は居住地域によっても試験内容が異なりますし、また高校によっては独自の問題を出題する学校もあるので、中学校での学習内容だけでは不足する場合もある可能性を念頭に起きます。
子供の選択の幅を広く保つ上でも、いつから通うのか、どの塾を選ぶべきかなど、目標達成に最適な塾探しをすることをお勧めします。
中学生を通塾させる理由5:塾では丁寧に指導してくれるため
中学校は集団授業ですから、教師は全ての子供が完璧に理解するまで丁寧に説明する余裕はありません。また、子供が風邪をひいたり怪我して中学校をしばらく休んだりした場合、学習に空白ができてしまう可能性もあります。
一方、塾では講師が教科指導に特化しているため、質問しやすい利点があります。また特定の教科を教えることを専門とした講師に、納得し理解できるまで質問することが可能なのは子供にとっても安心でしょう。
中学生を通塾させる理由6:高校の特色など情報収集できる
特に高校受験を目標に通塾するのであれば、塾はその地域別高校の最新入試情報をはじめ出題傾向、面接対策など様々な情報を持っていますから、最新の情報を得るのに有効です。
インターネットなどで自分でもある程度は調べられますが、幅広い情報を集めるにはそれなりの時間や労力を要します。また、入試傾向の分析や出願状況などがその分野に精通している塾から得られるのは保護者にとっても受験生にとっても安心でしょう。
中学生を通塾させる理由7:家庭内で勉強を見る余裕がないため
保護者の仕事の都合で子供の勉強を見られなかったり、家庭内に介護が必要な高齢者がいて子供に時間を割けないような場合、学習面を塾に委ねるのは良い考えでしょう。
塾の講師はその教科の専門家ですし、またその地域の高校入試情報にも詳しいはずですから、独自に情報を集める手間や時間も省けます。保護者は思い切って家庭内での生活面や精神面を支えながら見守る役に徹するのも、子供の自立を育む機会になる可能性があります。
中学生を通塾させる理由8:内申点を上げるため
居住する地域や受験する高校によっては、入学試験の成績だけでなく内申点を上げておく必要も考えられるでしょう。いつからどのように準備すれば高い内申点が取れるのか、その具体的な方法について、現役で中学生を指導している講師に聞けたら心強いでしょう。
中学生が塾に通うメリット5つ
ここでは高校受験を念頭にしつつ中学生が塾通いするメリットについて5点、解説していきます。いつから塾に通わせたら良いのか、どのような意図で塾に通わせるべきなのか等について、具体的にそれらの目的やメリットを列挙してみました。
ぜひ、お子さんの塾選びの参考にしてください。
中学生が塾に通うメリット1:勉強する習慣を身に付けられる
中学生になると、高校受験を見据えて勉強により積極的になる子供が増えてきます。また学習強化や内容も増え、中間試験や期末試験で子供の成績が客観的に評価される機会もできます。
何らかの理由で小学生時代に学習習慣をつけられなかったのであれば、塾を活用して学習習慣を確立させるのは良いアイデアでしょう。学習習慣がない子供に学習習慣を定着させ、基礎学力を向上させることにつなげていくのを得意にしている塾もあります。
中学生が塾に通うメリット2:学力アップが見込める
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
団体行動が苦手な子どもの特徴・心理とは?原因やメリットも解説 「うちの子は、団体行動が苦手みたいだけど大丈夫なのかな?」「もしかしていじめられているのでは?」「団体行動についての苦手さを克服する方法はあるの?」このように、子どもが友達の輪に入れず一人遊びを始めてしまったので不安にな...
教育(中学生)
2022.09.29