中学生のお小遣いは子供を成長させる素!渡し方で違うメリット8つと相場を紹介
教育(中学生)
2020.07.09
目次
mokuji_dummy
中学生になると欲しい物も増えてくるので、無計画なお金を使えば、すぐにお金がなくなってしまいます。そのため、お小遣いが月額制であった場合は自然とお金の使い方の計画性が身についていきます。
また、欲しいものを買うために貯金するようにもなります。これはどのような物を我慢して、本当に欲しい物がどれであるかを見極められていて、お金の使うべき物を判断できているということになります。
4:働くことでお金を得る経験ができる
小・中学生のお小遣いの平均金額はおよそ1,892円です。
中学生で使えるお小遣いは多くないため、お手伝いなどのお小遣い稼ぎで労働の対価を得る経験を与えることができます。お金を増やす考え方や、貯め方を学ばせることで、お金を稼ぐ大変さを身につけるようになるでしょう。
5:子供が率先して家事や勉強をするようになる
小・中学生に限らず、子供は家事や勉強などを率先してする子はそう多くはないでしょう。そのため、報酬制を採用することによって、子供に興味やモチベーションを与えます。
そうすることによって、子供は率先して家事を手伝ってくれたり、勉強してくれたりするようになるでしょう。
6:保護者への感謝
月額制に限らず、お小遣いをもらえれば子供は保護者に感謝をします。特に、報酬制や都度制では、もらえる金額や時期が決まっていないため、その感謝の気持ちが強くなりやすいでしょう。
しかし、月額制の場合は時期になればお小遣いがもらえるため、保護者への感謝の気持ちが薄れてしまうことがあります。
どのお小遣いのスタイルでも同様ですが、お小遣いはお金をもらうことの重要性とその感謝を教える非常に良い機会です。</
7:プレゼンテーション能力が身につく
中学生になると行動範囲が広がり、色々なことに誘惑や興味が出てきます。
欲しいものがあるとき保護者にねだりますが、なぜ欲しいのか?具体的にどう活用するのか?などを考えさせることにより主体性やプレゼンテーション能力を身につけさせることができます。
8:お金の大切さを学ぶ
お小遣いはお金の大切さを伝える良い機会です。中学生ではまだアルバイトの経験をしたことのない場合が多く、お金を稼ぐ、そのお金をもらうということの重要性が理解できていないことも多いです。
欲しい物を買うためには、お金が必要ということは小学生でも理解できているため、中学生であればお金の仕組みやその価値、生活にかかる費用などから自由に使えるお金がどれだけ貴重であるかということを学ぶ時期となります。
お小遣いのスタイルは組み合わせても良い
どのスタイルも三者三様です。お小遣いのスタイルを額制+報酬制、月額制+都度制など、組み合わせることでメリットもデメリットも補えるようになります。
それぞれのメリット・デメリットを組み合わせて子供にどう成長してほしいのかなどを考えて採用していきましょう。
中学生のお小遣いの相場の違い2つ
中学生のお小遣いのスタイルで悩む保護者もいます。しかし、中学生のお小遣いではスタイルだけでなく、その金額でも悩んでしまうこともあります。
中学生にとって必要なお小遣いの額は、その中学生が生活する環境によって変わってきます。お小遣いの額を決める要素はいろいろありますが、その中でもお小遣いの額に大きく影響を与えると思われている要素がいくつかあります。
1:地域
都市部の方がお金を使う場所が多かったり、物価が高くなりがちであることなどから、お小遣いの額も上がりやすくなります。
ただし、住んでいる地域がお小遣いの額に影響を与えるのは、行動範囲が広がる時期である高校生となることが多いです。意外と小学生と中学生では、あまり住んでいる地域によってお小遣いの額に差は出ないようです。
東京のお小遣いの相場
関連記事一覧
-
【基礎から解説】生徒会の応援演説とは?例文や成功させるためのポイントをご紹介 「生徒会の応援演説って何を話せばいいの?」「生徒会の応援演説までに準備しておくべきことは?」「生徒会の応援演説で緊張したらどうしよう」生徒会の応援演説に選ばれた人は、このような悩みや疑問があるのではないでしょうか。生徒会...
教育(中学生)
2023.09.06
-
【15選】中学校の文化祭で人気の出し物をジャンル別にご紹介 「中学校の文化祭ってどんな雰囲気で行われるの?」「出店を出したいけど、いいアイデアが浮かばない」「中学校の文化祭を最高の思い出にしたい!」このように中学校の文化祭を控えた生徒の皆さんは、期待や不安を募らせているのではない...
教育(中学生)
2023.09.06
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
正しいビデの使い方とは?スペインやフランスなど各国の使い方も紹介 ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。クエン酸水の作り方とは?トイレやキッチンでの使い方もあわせて紹介ビデの使い方とは?今や家庭のトイレは和式ではなく洋式が一般的になっています。最近では、温水洗浄便座が備え付け...
教育(中学生)
2022.10.28
-
団体行動が苦手な子どもの特徴・心理とは?原因やメリットも解説 「うちの子は、団体行動が苦手みたいだけど大丈夫なのかな?」「もしかしていじめられているのでは?」「団体行動についての苦手さを克服する方法はあるの?」このように、子どもが友達の輪に入れず一人遊びを始めてしまったので不安にな...
教育(中学生)
2022.09.29