怒りっぽい子供になる6つの原因とは?対処法や保護者が注意すべきことも解説 怒りっぽい子供になる6つの原因とは?対処法や保護者が注意すべきことも解説 - chokomana
ホーム >

怒りっぽい子供になる6つの原因とは?対処法や保護者が注意すべきことも解説

怒りっぽい子供になる6つの原因とは?対処法や保護者が注意すべきことも解説

目次

    Array

    怒りっぽい子供になるか決まる期間がある?

    子供を育てている中で、「怒りっぽい子供」や「怒りやすい子供」だと思うことはありませんか。子供をずっと育てていると、なぜあんなに怒るのかわからないこともあります。

     

    実は子供が怒る原因には、発達によるものと環境の変化によるものがあります。子供によって差はありますが、怒りっぽくなる期間はだいたい2~7歳くらいとされていて、この期間の保護者の対応が大きく影響してきます。

     

    ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

    子供が怒りっぽくなる6つの原因

    怒りっぽくなる原因は、子供によって違うものです。では、具体的にどのようなことが原因なのでしょうか。

     

    ここからは、子供が怒りっぽくなる原因の中で、代表的なものを6つ紹介します。

    1:表現方法がわからない

    怒りっぽいときは、嫌な気持ちをどう表現していいかわからない場合があります。

     

    大人でも恥ずかしいことなどがあったときには、相手に怒ることで内容を隠してしまうことがありませんか。子供もわかってほしいときに、伝え方がわからないと怒ってしまうことがあるため、そういうときは何を言いたいのか聞いてあげることが大切です。

    2:環境変化によるストレス

    子供が怒りやすい時期は2~7歳前後と考えられています。

     

    2~3歳はイヤイヤ期と言われる時期があり、自我が芽生えてくることで反発して怒りっぽい態度になっていきます。また、3~4歳は保育園や幼稚園、6~7歳は小学校への入学があり、集団で行動するようになります。

     

    環境が変化することで、比較されたり思い通りにならないストレスでイライラすることがあるようです。

     

    ▼こちらの記事もおすすめです。

    3:保護者自身の性格の影響

    保護者の方が気になっていることが子供も気になってしまうということがあります。保護者の方が些細なことでも神経質になっていたりすると、それに反応して子供も怒りやすくなる場合があります。

     

    「子は親の背中を見て育つ」という言葉があります。常に子供は保護者の後ろから様子を見ているものです。もし怒りっぽい子供だと思ったら子供を叱るのではなく、保護者自身も広い心で接してみるのも1つの手段です。

    4:幼少期のかんしゃくの強さの影響

    怒りっぽいことは、2歳ごろのかんしゃくに影響されている場合があります。

     

    ぬいぐるみで遊んだり本を読んだりとできることが増えているのに、順番で遊ぶことや物を上手に扱えないなど思った通りにいかない場合などにかんしゃくが起きます。

     

    かんしゃくが強かった子供が怒りっぽい性格になる傾向がありますが、正確に怒りの理由を知っていったり気を紛らわせていけば徐々に落ち着いていくでしょう。

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ