ラッシーとはインドで定番の飲み物|愛される理由や基本的な作り方を紹介
食育
2021.11.30

目次
「カレー屋によく置いてあるラッシーって何だろう?」
「ラッシー美味しかったけど、自分でも作れるのかな?」
インド料理店によくあるラッシーですが、飲んだことある方もいるでしょう。ですが、具体的にラッシーがどのような物か知っている人も多くありません。
この記事ではラッシーとは何から説明し、そこからヨーグルトとの違い、なぜインドで愛されているのかに触れ、そして最後はラッシーの作り方までを紹介していきます。
ラッシーが一体どういう物なのか、気になっている方はぜひご一読ください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
ラッシーとはインドで定番の飲み物
インド料理店に行くと、必ずと言っていいほどメニューにあるラッシーですが、日本人にはあまり馴染みがない物でしょう。
ですが、本場のインドでは高級料理店から裏路地の露店までラッシーを販売しているほど浸透しているメジャーな飲み物です。
ラッシーはインドで開発されて以来、長い間インド料理のお供として人気を博してきました。どのような魅力がインドの人の心をつかんだのかをじっくりと解説していきます。
ラッシーとはどんな飲み物?
インドで人気を博しているラッシーですが、日本では見たことない、飲んだことないと言う方も多いでしょう。そんな方のために、まずはラッシーとはどのような物なのかを説明していきます。
ラッシーはインドで生まれたヨーグルトに似た風味の飲み物です。ですがヨーグルトと比べてみずみずしかったり、ドロドロであったりと、作る人によって味も濃度も大きく変わると言われています。
ラッシーの材料
ラッシーには豊富な種類の味がありますが、すべてのベースとなるプレーンタイプの材料は非常にシンプルです。それは、「ヨーグルト」「牛乳」「ハチミツ」「レモン」のたった4つから作ることができ、日本のスーパーでもすべての材料を揃えることができるでしょう。
ラッシーの味
ラッシーは一言で言うと、ヨーグルトをドリンク状にした飲み物で、その味もヨーグルトと比べて、あっさりまろやかになっています。
しかし、ラッシーは濃度の調整や味付けが比較的自由にできるため、一概にこの味だと言う物が明言できず、作る人の好みが出る飲み物だと言えるでしょう。
日本では砂糖やハチミツが多めな、甘いラッシーが一般的ですが、本場のインドでは豊富な種類があり、中には塩を使ったラッシーなども存在していて、スパイシーなインド料理のお供として好まれています。
そのあっさりとした味わいのおかげで、ヨーグルトは苦手だけど、ラッシーは好きと言う人もいるでしょう。
ラッシーと飲むヨーグルトの違いは?
ヨーグルトをドリンク状にして、あっさりとした味わいと聞いて「飲むヨーグルト」を想像した人も多いでしょう。実際、飲むヨーグルトとラッシーに明確な違いはありません。
作る工程の違いで言うと、飲むヨーグルトは固形のヨーグルトを液状になるまでかき混ぜた物に対して、ラッシーはヨーグルトに牛乳を足した上でかき混ぜて液状にした物です。
ラッシーはヨーグルトに材料が1つ加わったことを考えると、大まかな分類として飲むヨーグルトに属していると言えるでしょう。
ラッシーがインドで愛される3つの理由
ヨーグルト・牛乳・ハチミツ・レモンと非常にシンプルな材料でありながら、なぜインドで長年愛され続けているのでしょうか。
ここからラッシーがインドで愛され続けている理由について解説していきます。ラッシーの魅力を知って、さらにラッシーを楽しみましょう。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28