社会が苦手な高校1年生におすすめの勉強法とは?効率的な暗記方法も解説
教育(高校生)
2022.09.29
mokuji_dummy
まとめノートを作る必要はない
まとめノートを作る人もいるでしょう。まとめノートを使えばテスト前に復習ができて便利ではありますが、一から作るとなるとかなりの時間がかかり、非効率的です。
まとめノートを作ることに多くの時間を使い、社会の勉強ができないことになれば、それこそ本末転倒でしょう。
後述しますが、まとめノートを作るのではなく、授業のノートを自分なりにアレンジするのがおすすめです。
先生が話したことも記す
授業中は、ノートに板書をただ写すだけになっている人が意外と多いです。
ノートは後で見返した時に学習内容を復習する手助けになるものです。板書は要点をまとめたものであるため見やすいですが、授業の流れや細部まで復習しようとする場合には不十分でしょう。
そのため、ノートには板書だけでなく、先生が授業中に話したことも書き込むようにしましょう。さらに、余裕があれば自分の考えや疑問点も書き込んでおくのもおすすめです。後からノートを見返した時に復習がしやすくなるでしょう。
【社会の基礎】効率的な暗記方法
膨大な量の用語を暗記することが嫌になり、社会の勉強を避けてしまう人は多いです。
多くの時間をかけないと暗記できないと思われやすい社会ですが、効率的な暗記方法を実践することで、膨大な時間をかけずとも効率良く暗記することができます。
その分、他教科の勉強に時間を使えるようになり、他教科の成績アップも期待できるでしょう。
ここでは、効率的な暗記方法を4つ紹介していきます。
教科書や教科書準拠のワークを使う
定期テストの勉強としても使うことを考え、教科書や教科書に準拠したワークを使うことがおすすめです。
分からない問題をそのままにしないためにも、見開きのページに問題と解説が記載されているものを選ぶと良いでしょう。
分からない問題の解説をすぐに確認することができ、曖昧にすることなく勉強を進めることができます。
声に出して読む
用語などを覚えるために、ひたすら書いて覚える人は多いでしょう。しかし、書いた量に暗記量がともなわないと感じたことはありませんか。
原因としては、書くことが作業になってしまい、必要な知識が頭に入っていないことが挙げられます。
書いて覚えることも大切ですが、加えて声に出して覚えることで効果的に暗記を進めることができるでしょう。量をこなすことよりも、覚えることに意識を向けて暗記に取り組むことが大切です。
何度も問題を解く
問題を一度解いただけで暗記できる人はなかなかいません。
間違えた問題や、正解したものの知識が曖昧な問題に印を付けておき、少し期間を置いてからもう一度解き直してみましょう。印を付けた問題に繰り返し取り組むことで、知識が定着します。
上記を繰り返し、全ての問題を解けるようにすることで、必要な知識を効率良く覚えることができるでしょう。
関連記事一覧
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
現代文が苦手な原因って?克服するポイントやおすすめの参考書を解説 「現代文の勉強の仕方が分からない」「記述式問題の解き方が分からない」「記述式問題は得意だけどマーク式問題はどうも苦手だなあ」などと悩んでいるお子さんをお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。 この記事は、...
教育(高校生)
2022.09.29
-
ベクトルが苦手な理由とは?克服するコツや高校生におすすめの参考書を詳しく解説 「ベクトルって何だっけ?」「ベクトルが苦手すぎる...」 このような方はいらっしゃいませんか。ベクトルは他の数学の分野と比べて独自の方法や考え方を要求している分野です。そのため、慣れない方には苦手意識をお持ちの...
教育(高校生)
2022.09.29
-
高校3年生が苦手な理科を克服するための勉強法とは?夏休みの過ごし方も解説 「理科科目の効率的な勉強法って?」「苦手な理科の得点を夏休みのうちに上げたい」「高校3年生の夏休みはどう過ごせばいいの?」上記のように理科の勉強法が分からなかったり夏休みをどのように過ごしたらいいのか分からない受験生も多...
教育(高校生)
2022.09.29
-
P検の勉強法とは?難易度や合格率・おすすめのテキストもあわせて紹介 「P検を取ると大学入試で優遇されるって聞いたけど何?」「高校生・中学生だったら何級をとればいいの?」「P検って学校で受験できるの?もし学校の受験日に受験が無理な時はどうしたらいいの?」このように、P検という言葉を聞いたこ...
教育(高校生)
2022.09.29