国語に苦手意識がある高校3年生に勉強させるときのコツ|学習内容別の対策も解説
教育(高校生)
2022.09.29
目次
mokuji_dummy
苦手な分野が複数あるときは古典から対策させる
古典は基礎知識を身に付けることで応用力がつきやすく、成績アップの可能性が高くなります。複数の単元に苦手意識を持っている子どもの場合には、古典から力を入れるのもおすすめの方法です。
古典の苦手克服には、文法と単語数、主語の見分けが大切です。さらに、現代の感覚と違う古典の作品背景も把握することで、理解が深まるでしょう。
高校3年生が苦手になりやすい学習内容別の国語対策
国語はまず文章を読むため、日頃長文に接していない子どもには苦手になりやすい科目であると言えるでしょう。
ここからは、国語が苦手な高校3年生を持つ保護者の方におすすめの対策方法を、学習内容別に紹介します。
漢字の対策
漢字問題の対策には、反復学習がおすすめです。覚えた漢字はアウトプットを繰り返すことで知識として定着しやすくなります。
保護者として、日常的に使ってみたり意味の説明を求めたり、または自分なりの漢字ノートを作成することをすすめてみるのも良いでしょう。
志望する大学によっては入試で漢字問題が出ない場合もありますが、小論文や記述問題、日本史や世界史などの対策を考えると、漢字の対策は必要だと言えるでしょう。
作文・小論文の対策
作文や小論文の対策は、志望大学の過去問を調べて傾向を把握するのがおすすめです。過去問をチェックすることで、テーマに基づいた論述や図表やグラフを分析する設問など、出題のパターンがわかるでしょう。
多くの小論文で問われているのは、課題を把握して自分なりの意見が伝わりやすく述べられるかです。時間内にまとめられるように、参考書などを使ってさまざまなテーマの文章を書いてみるのも良いでしょう。
また自分なりの意見を持つためには、日頃から考える習慣を身に付けさせることも大切です。ニュースや新聞を読み比べるなど、社会問題や最近話題のトピックに触れる機会を作ったり家族で話し合ったりするのもおすすめです。
現代文の文法問題対策
長文問題を解くためには、文の構造や文と文のつながり、修飾関係、指示語を理解することです。基本的な文法を身に付けることで、成績が上がりやすくなるでしょう。
高校の授業では文法の単元がないため、自信がない場合には中学時代の復習をしておくのがおすすめです。保護者の方は中学時代の国語の教科書や副教材を、念のため保管しておくと良いでしょう。
現代文の読解問題対策
現代文の読解は、日頃から長文を読みなれていないと問題を解くまでに時間がかかってしまいます。読解問題で苦慮している場合には、短編集を用意するなど本や文章に触れる機会を増やすのがおすすめです。
また、読解問題は物語やエッセーなどの文学的なテーマと、評論文や論説文など説明的な文章がテーマとなっている場合があります。
文学的なテーマの文章では物語の時系列や場所、人物の心情をイメージしながら読むことをおすすめします。説明的なテーマの文章の場合は文章の構成を把握して、それぞれの段落が何を説明しているのかを意識しながら読むのが良いでしょう。
漢文の対策
漢文を効率的に勉強するコツは、訓読を習得することです。
漢字が並んだ文章は読みづらいと感じ敬遠してしまう子どもの場合には、まずは返り点や句法を覚えることをアドバイスしてみるのもおすすめです。漢文の句形を理解することで、書き下し文にたどり着きやすくなります。
また音読を繰り返す方法は、句形を覚えるのに有効だと言われています。教科書に出てくるような有名な漢文や例文を丸暗記してみるのも良いでしょう。
古文の対策
古文の対策には、英語を勉強することと同じ意識で取り組むのがおすすめです。単語と文法を覚え、問題演習に取り組みます。活用を完璧にマスターするだけでも成績アップが見込めます。
しかし、古文は主語や目的語が省略されていることが多いため、読みづらいと苦手意識を持たれてしまうことも多いでしょう。文の意味を理解するポイントは、敬語と接続助詞です。だれにかかる敬語なのか、イメージしながら読んでみるのがおすすめです。
古文の文章に慣れてきたら風習や価値観など背景知識をおさえておくと、理解が深まるでしょう。
語彙力を増やすための対策
関連記事一覧
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
現代文が苦手な原因って?克服するポイントやおすすめの参考書を解説 「現代文の勉強の仕方が分からない」「記述式問題の解き方が分からない」「記述式問題は得意だけどマーク式問題はどうも苦手だなあ」などと悩んでいるお子さんをお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。 この記事は、...
教育(高校生)
2022.09.29
-
ベクトルが苦手な理由とは?克服するコツや高校生におすすめの参考書を詳しく解説 「ベクトルって何だっけ?」「ベクトルが苦手すぎる...」 このような方はいらっしゃいませんか。ベクトルは他の数学の分野と比べて独自の方法や考え方を要求している分野です。そのため、慣れない方には苦手意識をお持ちの...
教育(高校生)
2022.09.29
-
高校3年生が苦手な理科を克服するための勉強法とは?夏休みの過ごし方も解説 「理科科目の効率的な勉強法って?」「苦手な理科の得点を夏休みのうちに上げたい」「高校3年生の夏休みはどう過ごせばいいの?」上記のように理科の勉強法が分からなかったり夏休みをどのように過ごしたらいいのか分からない受験生も多...
教育(高校生)
2022.09.29
-
P検の勉強法とは?難易度や合格率・おすすめのテキストもあわせて紹介 「P検を取ると大学入試で優遇されるって聞いたけど何?」「高校生・中学生だったら何級をとればいいの?」「P検って学校で受験できるの?もし学校の受験日に受験が無理な時はどうしたらいいの?」このように、P検という言葉を聞いたこ...
教育(高校生)
2022.09.29