高校3年生が数学でつまずく理由とは?苦手を克服する勉強法と参考書も紹介
教育(高校生)
2022.09.29

mokuji_dummy
6:やさしい高校数学(数Ⅲ)
イラストが多く読み進めやすい参考書で、数学が苦手な人におすすめできる1冊です。問題のレベルも内容に沿った基礎的なもので、読み進めていけば解けるようになっており、解説も丁寧でつまずきにくい仕様になっています。
7:Focus Gold 数学Ⅲ
チャート式の青と並ぶ人気のある参考書ですが、チャート式の青と同等かそれ以上のレベルがあるので、数学が得意な人に向いています。基礎がしっかり身についており、少し難しい問題にチャレンジしたいと思う人にはおすすめの参考書です。
苦手な数学を克服して良い成績を取ろう!
問題が解けるようになると自信がついて数学が楽しくなります。そのためにはまず基礎的な問題を解いたり授業をしっかり聞いたりして基礎知識を身につけ、そして似たような問題を何度も解くことが必要でしょう。
最初は解けなくても、何回も反復して覚えていくことで解けるようになり、苦手意識が減っていけば良い成績もきっとついてきます。
高校3年生だからといって焦ること無く今日からコツコツと復習をさせて、スラスラ解ける自分を目指すようにさせていきましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
現代文が苦手な原因って?克服するポイントやおすすめの参考書を解説 「現代文の勉強の仕方が分からない」「記述式問題の解き方が分からない」「記述式問題は得意だけどマーク式問題はどうも苦手だなあ」などと悩んでいるお子さんをお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。 この記事は、...
教育(高校生)
2022.09.29
-
ベクトルが苦手な理由とは?克服するコツや高校生におすすめの参考書を詳しく解説 「ベクトルって何だっけ?」「ベクトルが苦手すぎる...」 このような方はいらっしゃいませんか。ベクトルは他の数学の分野と比べて独自の方法や考え方を要求している分野です。そのため、慣れない方には苦手意識をお持ちの...
教育(高校生)
2022.09.29
-
高校3年生が苦手な理科を克服するための勉強法とは?夏休みの過ごし方も解説 「理科科目の効率的な勉強法って?」「苦手な理科の得点を夏休みのうちに上げたい」「高校3年生の夏休みはどう過ごせばいいの?」上記のように理科の勉強法が分からなかったり夏休みをどのように過ごしたらいいのか分からない受験生も多...
教育(高校生)
2022.09.29
-
P検の勉強法とは?難易度や合格率・おすすめのテキストもあわせて紹介 「P検を取ると大学入試で優遇されるって聞いたけど何?」「高校生・中学生だったら何級をとればいいの?」「P検って学校で受験できるの?もし学校の受験日に受験が無理な時はどうしたらいいの?」このように、P検という言葉を聞いたこ...
教育(高校生)
2022.09.29