高校のプログラミング教育必修化とは?具体的な学習内容などを解説
教育(高校生)
2022.08.25
目次
目次
「高校のプログラミング教育必修化するのはなぜ?」
「どのように学ぶ内容が変化するの?」
「プログラミングを学ぶメリットは?」
このように、高校でもプログラミング教育が必修化されたことで、なぜ学ぶのか、どのように変化するのか、メリットはあるのかなどの悩みを抱えている保護者の方はいないでしょうか。
本記事では、高校でプログラミングが必修化されたことで、学ぶ目的やどのようなメリットがあるのか、変わったことを紹介します。また、プログラミングを学ぶためのおすすめのプログラミングスクールなども紹介しています。
この記事を読むことで、高校でのプログラミング必修化がどのようなことをもたらすのかが理解できるでしょう。
高校で学ぶプログラミングによって、何が変わるのかを知りたい保護者の方はぜひチェックしてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
高校のプログラミング教育必修化の狙い
高校のプログラミング教育必修化は、2020年度から施行された新学習指導要領に基づいたものです。高校では、2022年より新しく入学した学年から実施となっています。
プログラミング必修化の主な目的は、情報活用能力を身につけるためです。近年はIT化やグローバル化が急激に発展し、将来の予測が難しくなっています。
その現状に適用するため、コンピュータなどの情報機器やITサービスを利用して、得られた情報を適切に活用する力や、適切に問題解決ができる力を学生の間に身につけておこうという背景があります。
ここでは、他に考えられる狙いについて、解説していきます。
出典:新学習指導要領のポイント(情報活用能力の育成・ICT活用)|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/05/21/1416331_001.pdf
課題解決力を養うため
コンピュータを使用してITを効果的に活用するためには、問題発見能力や課題解決力が必要となります。
プログラミングでは、動作を実行するためにプログラムを書きますが、エラーが出る場合や意図したように動かないことが多々あります。そこで正しく動かない原因を突き止め、正しい解決策を見つけなければなりません。
そのためプログラミングを通して、問題発見能力や課題解決能力を身につける狙いがあるでしょう。
コンピュータの仕組みへの理解を深めるため
プログラミング教育をする際はコンピュータを操作するため、コンピュータの仕組みを理解することもできるようになります。
今の小学生から高校生が社会に出る際には、AIやロボットなどがより身近な存在になります。
そしてこれからは、少子高齢化で働き手が減少していくため、人の手を使っていた箇所にIT技術を用いる場合があります。するとITなどの職業に限らず、ITを使いこなすことが求められます。
その基礎を子どものころからプログラミングに触れることで、コンピュータの仕組みを理解できるのです。
国による高校のプログラミング教育必修化までの施策
国は、高校性がプログラミング必修化するまでの施策として、情報Ⅰと情報Ⅱの科目を授業に組み込みました。情報Ⅰは、2022年度入学のすべての生徒が受ける必修科目です。情報Ⅱは、選択科目となっており、情報Ⅰで学んだ基礎から発展したことを学びます。
ではこれらの科目の学ぶ目的は、それぞれどのようになっているのでしょうか。ここでは情報Ⅰと情報Ⅱの概要などを紹介します。
出典:新学習指導要領のポイント(情報活用能力の育成・ICT活用)|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/05/21/1416331_001.pdf
すべての生徒が対象となる共通必修科目「情報Ⅰ」の新設
情報Ⅰは、問題の発見と解決に向けて、事象と情報を結びつきの視点から考え、情報技術を適切に用いり、活用する力をつけることです。
情報Ⅰが共通必修科目に追加されたことで、プログラミングやITなどの情報技術、投資、資産形成といった授業が拡充されました。さらに大学入試で行う共通テストにも、プログラミングを含む「情報」の科目が出題予定となっています。
選択科目としての「情報Ⅱ」の開設
情報Ⅱは、すべての生徒ではなく、選択科目となっています。主に、情報Ⅰで学んだ基礎の上に、問題の発見や解決に向け、情報システムや多様なデータを適切に活用する力をつけることが目的とされています。
数学Bを学んでいる生徒にとっては、情報Ⅱと連携することで学びを深めることが可能です。概要としては、情報技術の歴史的やAIなどの将来を考え、データサイエンスの手法を活用して情報を精査する力を学びます。
高校でプログラミングを学習する将来へのメリット
関連記事一覧
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
現代文が苦手な原因って?克服するポイントやおすすめの参考書を解説 「現代文の勉強の仕方が分からない」「記述式問題の解き方が分からない」「記述式問題は得意だけどマーク式問題はどうも苦手だなあ」などと悩んでいるお子さんをお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。 この記事は、...
教育(高校生)
2022.09.29
-
ベクトルが苦手な理由とは?克服するコツや高校生におすすめの参考書を詳しく解説 「ベクトルって何だっけ?」「ベクトルが苦手すぎる...」 このような方はいらっしゃいませんか。ベクトルは他の数学の分野と比べて独自の方法や考え方を要求している分野です。そのため、慣れない方には苦手意識をお持ちの...
教育(高校生)
2022.09.29
-
高校3年生が苦手な理科を克服するための勉強法とは?夏休みの過ごし方も解説 「理科科目の効率的な勉強法って?」「苦手な理科の得点を夏休みのうちに上げたい」「高校3年生の夏休みはどう過ごせばいいの?」上記のように理科の勉強法が分からなかったり夏休みをどのように過ごしたらいいのか分からない受験生も多...
教育(高校生)
2022.09.29
-
P検の勉強法とは?難易度や合格率・おすすめのテキストもあわせて紹介 「P検を取ると大学入試で優遇されるって聞いたけど何?」「高校生・中学生だったら何級をとればいいの?」「P検って学校で受験できるの?もし学校の受験日に受験が無理な時はどうしたらいいの?」このように、P検という言葉を聞いたこ...
教育(高校生)
2022.09.29