高校生がプログラミングを学んだほうがいい理由!独学法やおすすめスクール14選
教育(高校生)
2021.08.06

目次
mokuji_dummy
3:CoderDojo Japan
CoderDojoは、7〜17歳を対象とした非営利のプログラミング道場で、世界に112カ国2,200の道場、日本には北海道から沖縄まで全国に230以上の道場があります。
各地の道場は、メンターと呼ばれる協力者によって自主的に運営されていて、プログラマーやデザイナーをはじめ、学生・教員・起業家などさまざまな分野の人の協力で成り立っています。
4:LITALICOワンダー
パソコンやスマートフォンのゲームなどのアプリ制作を通じて、プログラミングの基礎を学べるゲーム&アプリプログラミングコースがあります。
さらに、深く学びたい方には、Unityを使ったスマートフォン向け3Dゲーム・VRゲームなどの制作を学ぶゲーム&アプリ エキスパートコースも用意されています。
また、通学以外にオンラインコースもあるので、全国どこからでも学べる点も魅力といえます。
5:TechAcademyジュニア
全国に教室を展開する、小中高生を対象としたプログラミング教室です。楽しみながら学べる初級コースから、実践的なWebサービス開発を学べるWebアプリコース、実践的なゲーム開発が学べるゲームアプリコースなど、目的やレベルに応じて段階的に学べる仕組みがあります。
自宅からオンラインで参加できる、プログラミング学習体験もあるので、興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。
6:p.school
オンラインかつオンデマンドの学習環境であるため、学校の部活動や塾通いをしている方も、理解するまでしっかり学ぶことができます。
プログラミングのコードを書くだけの知識ではなく、ビジネス・教養・プログラミングを総合的に学べるので、世の中に影響力を示せるリーダーに必要な、構想力や実践力も養えます。
7:Ex-Gram
プログラミングで科学を学ぶことで、科学的思考を身につけられる、レベルの高いプログラミング教室をお探しの方におすすめです。
Zoomを使用した双方向オンラインでの授業のため、全国どこからでも受講できます。標準コース定期教室は、無料体験もできるので、興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。
8:N Code Labo
実績のあるノウハウを活かしたカリキュラムのプログラミング教室です。さまざまな言語・環境のプログラミングを、初心者から上級者まで学べる独自のカリキュラムに定評があります。
新宿・秋葉原・横浜の3教室のほかに、オンライン授業もあるので全国の方が学べます。
9:TENTO
関連記事一覧
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
現代文が苦手な原因って?克服するポイントやおすすめの参考書を解説 「現代文の勉強の仕方が分からない」「記述式問題の解き方が分からない」「記述式問題は得意だけどマーク式問題はどうも苦手だなあ」などと悩んでいるお子さんをお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。 この記事は、...
教育(高校生)
2022.09.29
-
ベクトルが苦手な理由とは?克服するコツや高校生におすすめの参考書を詳しく解説 「ベクトルって何だっけ?」「ベクトルが苦手すぎる...」 このような方はいらっしゃいませんか。ベクトルは他の数学の分野と比べて独自の方法や考え方を要求している分野です。そのため、慣れない方には苦手意識をお持ちの...
教育(高校生)
2022.09.29
-
高校3年生が苦手な理科を克服するための勉強法とは?夏休みの過ごし方も解説 「理科科目の効率的な勉強法って?」「苦手な理科の得点を夏休みのうちに上げたい」「高校3年生の夏休みはどう過ごせばいいの?」上記のように理科の勉強法が分からなかったり夏休みをどのように過ごしたらいいのか分からない受験生も多...
教育(高校生)
2022.09.29
-
P検の勉強法とは?難易度や合格率・おすすめのテキストもあわせて紹介 「P検を取ると大学入試で優遇されるって聞いたけど何?」「高校生・中学生だったら何級をとればいいの?」「P検って学校で受験できるの?もし学校の受験日に受験が無理な時はどうしたらいいの?」このように、P検という言葉を聞いたこ...
教育(高校生)
2022.09.29