高校生の息子の反抗期を招く保護者の特徴とは?対処法も紹介
教育(高校生)
2021.05.07

mokuji_dummy
反抗期の高校生の息子がいる保護者は、どのようにして息子と向き合っていけば良いのでしょうか。感情的に怒鳴ったりすると、息子の態度がさらに悪化することは想像に難くありません。
下記で、高校生の息子の反抗期に対するおすすめの対処法を3つ紹介します。
1:息子のことを否定しない
反抗期の子供を持つ保護者は、子供の価値観や趣味を尊重し、否定をしないほうが良いでしょう。
「もっとこうすればいいのに」というアドバイスは子供の反抗心を煽ってしまいます。子供と接するときには否定から入らず、「なんでこうしようと思ったの?」という、行動の理由を聞くに留めましょう。
2:息子が自分から話すまで待つ
子供を心配する気持ちがあったとしても、あれこれと質問攻めにせず、子供が自分から話すのを待つのが良いでしょう。
子供の人生の課題を最終的に引き受けるのは子供自身ですので、そこに保護者が介入すると子供を自分の所有物のように振り回すことになってしまいます。
「勝手に介入はしないけど助けを求めるなら援助するよ」という態度でいれば、子供は保護者からの信頼を感じて自分から口を開いてくれるはずです。
3:息子に自分で考える機会を与える
中学、高校生の子供は、自分の頭で考えて物事を判断する器が十分にあります。
なんでも保護者が決めたりアドバイスをしたりしてしまうことは、子供の自立を阻害して反抗心を煽ることになってしまうでしょう。
勉強方法や進路など、子供にとって重要な選択は自分自身に考えさせるのがその後の子供の人生のためになります。
「メタ認知」を高める声かけ
メタ認知とは、自分のことを客観的に見つめ、冷静にものごとを分析する力のことです。
他人を思いやり、失敗にもくじけず、誘惑に負けず生産性の高い人材になるためにはこのメタ認知が欠かせません。
子供のメタ認知を向上させるためには、子供のミスなどを感情的に攻めるのではなく、「どうしてミスをしたと思う?」と、一歩引いた視点から質問を投げかけたりする態度が重要になります。
保護者が息子から子離れできない理由とは?
保護者が息子から子離れできない理由は、保護者自身が自立できていないからです。
子供に依存して子供を保護者の所有物のように考えているからこそ、無意識のうちに子供の自立を阻害するような言動をとってしまうのです。
自立できている保護者であれば、子供が親元を離れてうまくやっていけるように見守ることができます。
高校生の息子が反抗期を迎えるのは成長の証!
高校生の息子の反抗期それ自体は、息子が健全に成長している証です。
「自分とは何者なのか?」「自分は何がしたいのか?」という自我意識を構築していくために、保護者への反抗が始まることもあるのです。
反抗期の高校生の息子を持つ保護者には、子供が自我意識を形成して自立していくプロセスを見守り、適度な距離感で息子に向き合っていく姿勢が求められているのです。
関連記事一覧
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
現代文が苦手な原因って?克服するポイントやおすすめの参考書を解説 「現代文の勉強の仕方が分からない」「記述式問題の解き方が分からない」「記述式問題は得意だけどマーク式問題はどうも苦手だなあ」などと悩んでいるお子さんをお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。 この記事は、...
教育(高校生)
2022.09.29
-
ベクトルが苦手な理由とは?克服するコツや高校生におすすめの参考書を詳しく解説 「ベクトルって何だっけ?」「ベクトルが苦手すぎる...」 このような方はいらっしゃいませんか。ベクトルは他の数学の分野と比べて独自の方法や考え方を要求している分野です。そのため、慣れない方には苦手意識をお持ちの...
教育(高校生)
2022.09.29
-
高校3年生が苦手な理科を克服するための勉強法とは?夏休みの過ごし方も解説 「理科科目の効率的な勉強法って?」「苦手な理科の得点を夏休みのうちに上げたい」「高校3年生の夏休みはどう過ごせばいいの?」上記のように理科の勉強法が分からなかったり夏休みをどのように過ごしたらいいのか分からない受験生も多...
教育(高校生)
2022.09.29
-
P検の勉強法とは?難易度や合格率・おすすめのテキストもあわせて紹介 「P検を取ると大学入試で優遇されるって聞いたけど何?」「高校生・中学生だったら何級をとればいいの?」「P検って学校で受験できるの?もし学校の受験日に受験が無理な時はどうしたらいいの?」このように、P検という言葉を聞いたこ...
教育(高校生)
2022.09.29