高校生の子供に貯金方法を教える時のポイント5つ|明確な目的を持たせよう
教育(高校生)
2021.03.05
目次
mokuji_dummy
やみくもに貯金すればよいというわけではありません。なぜなら、何に必要かという明確な理由や目的がないまま貯金すると、貯金することが良いことで、使うことに罪悪感を覚えてしまうといったデメリットがあるからです。
貯金する際には、お子さんに具体的な理由・目的を持たせて貯金するようにしましょう。
たとえば、「欲しい財布がある」「車や原付の免許取得のため」「卒業旅行に行くため」など、遠い未来ではなく、近いうちに実現できそうな目標のために貯金しましょう。その方が、お子さんの貯金へのモチベーションにもつながるからです。
2:貯金額を毎月決めさせる
毎月の貯金額をお子さんに決めてもらい、貯金額を初めに「差し引いて」から、1ヶ月やりくりできるように教えていきましょう。
なぜなら、貯金の理由・目標額が「卒業旅行に行くために3ヶ月後に5万円貯金したい」のであれば、1ヶ月のうちにいくら貯金すれば貯まるのかは明確です。すると、5万円を3ヶ月で割った金額を1ヶ月に貯金すれば貯まるといったゴールが見えてきます。
なんとなく「貯金すればいつかは貯まるだろう」と思いながら、漠然と貯金することは得策ではありません。「無理のない範囲で貯金する」のであれば、必要なものに使ってしまい、結局ほとんど貯金ができなかったということにもなりかねないからです。
3:昼食の飲食代を節約させる
高校生のお子さんに毎日500円など飲食費を渡しているならば、500円全て使うのでなく、少しでも節約できる方法はないか考えましょう。
例えば、毎日ジュースやお茶を買う代わりに水筒を持参する、ごはんを持参しておかずだけを購入するだけでも節約になります。1日だけで考えるとたいした金額ではないと思うでしょうが、1ヶ月20日登校すると考えれば大きな金額が節約できます。
自分が行動を変えるだけでどのくらいお金が節約できるか、親子で計算してみるのも楽しいでしょう。
4:コンビニではなくスーパーを利用させる
コンビニではなく、割引販売されているのが前提のスーパーを利用するようにお子さんに伝えましょう。
コンビニは基本的に定価販売になっています。最近ではプライベートブランドなどもあり価格をおさえた商品もありますが、「ついで買い」してしまうことを考えると、スーパーを利用した方が長期的に見て支出がおさえられます。
コンビニは買い物も手早く済ませられるので、つい利用してしまうのも分かりますが、多少時間はかかってもスーパーを利用するようにしましょう。
5:自転車通学に切り替えさせる
お子さんが通っている高校の自宅からの距離やアクセスにもよりますが、電車やバス・地下鉄などの乗り物を利用している場合、通学定期代がかかります。
無理のない範囲で、例えば電車とバス通学であればバスの部分のみを自転車に切り替えるなどし、通学定期代を節約するといった方法があります。
通学定期代は3年間在籍している間の決まった支出でもあるので、この定期代が節約できるとかなりの金額が貯金に回せるのではないでしょうか。
高校生の貯金についての注意点
高校生のお子さんが貯金する際に気を付けなければいけない点は、どのようなことでしょうか。
ここでは、その注意点について解説します。注意点を知り、お子さんが貯金する際に役立てましょう。
保護者から渡すお金は現金のみにする
保護者から渡すお金は現金のみにしましょう。現金にしないと、お金が多い少ないといった感覚が身に付かないからです。
バイト代は銀行口座に振り込みの場合が多いでしょう。その際も、貯金する場合は通帳から引き出し、貯金箱に貯金する方がよいでしょう。なぜなら、現金を手にしないとデータや机上の数字だけになり、お金の感覚が身に付きにくいといったデメリットがあるからです。
電子マネーやQRコード決済をさせるリスクは?
最近増えてきたのが電子マネーやQRコード決済です。小銭が増えないため、手軽に利用できる方法として広まっています。
また、通学定期を持たないお子さんの場合、公共交通機関を利用する際に交通系カードを利用することで、わざわざ切符を買わないで良いといったメリットがあります。
リスクとしては、紛失や盗難などのリスクが考えられるでしょう。ひとつの電子マネー頼みの生活にしてしまうと、もし何かあった場合、大変なことになります。
電子マネーを利用する際は少額での利用にとどめ、いくら使ったのか把握できるようにお子さんに教えましょう。
お小遣いのバランスを考える
お小遣いを渡す際には、金額的なバランスを考えましょう。お子さんが普段交友している友達より、少なすぎ多すぎどちらにしてもバランスが悪くなります。
家庭の方針もありますが、お子さんの友達付き合いを考え、可能であれば周囲に合わせられるように配慮してみましょう。
高校生の子供へ貯金方法を教えよう
関連記事一覧
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
現代文が苦手な原因って?克服するポイントやおすすめの参考書を解説 「現代文の勉強の仕方が分からない」「記述式問題の解き方が分からない」「記述式問題は得意だけどマーク式問題はどうも苦手だなあ」などと悩んでいるお子さんをお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。 この記事は、...
教育(高校生)
2022.09.29
-
ベクトルが苦手な理由とは?克服するコツや高校生におすすめの参考書を詳しく解説 「ベクトルって何だっけ?」「ベクトルが苦手すぎる...」 このような方はいらっしゃいませんか。ベクトルは他の数学の分野と比べて独自の方法や考え方を要求している分野です。そのため、慣れない方には苦手意識をお持ちの...
教育(高校生)
2022.09.29
-
高校3年生が苦手な理科を克服するための勉強法とは?夏休みの過ごし方も解説 「理科科目の効率的な勉強法って?」「苦手な理科の得点を夏休みのうちに上げたい」「高校3年生の夏休みはどう過ごせばいいの?」上記のように理科の勉強法が分からなかったり夏休みをどのように過ごしたらいいのか分からない受験生も多...
教育(高校生)
2022.09.29
-
P検の勉強法とは?難易度や合格率・おすすめのテキストもあわせて紹介 「P検を取ると大学入試で優遇されるって聞いたけど何?」「高校生・中学生だったら何級をとればいいの?」「P検って学校で受験できるの?もし学校の受験日に受験が無理な時はどうしたらいいの?」このように、P検という言葉を聞いたこ...
教育(高校生)
2022.09.29