高校が義務教育化されるのは本当?背景や内容・メリットなど解説
教育(高校生)
2021.03.05

mokuji_dummy
2019年10月より幼児教育・保育の無償化が全面施行されました。夫婦共働きの生活がスタンダードになりつつある今日に我が国において、家計負担軽減措置が施されるようになりました。
幼稚園や保育所に通う3歳から5歳のすべての子どもと、保育所に通う0歳から2歳の住民税非課税世帯の子どもについて、利用料が無料になります。
ポイントは、世帯の所得にかかわらず、3歳から5歳までのすべての子どもたちの幼稚園、保育所、認定こども園の費用が無償化される点です。0歳から2歳児に関しては住民税非課税世帯に限り無料となります。
出典:幼児教育無償化の制度の具体化に向けた方針の概要|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/20/1414592_002_1.pdf
私立高校の無償化
これから後述する高校教育の無償化と深い関係を有しているのは、国の高等学校等就学支援金制度です。所得に応じて支援金が支給され、保護者が負担する授業料を減らすことができます。
対象となるのは、国公立や私立の高等学校(全日制、定時制、通信制)、中等教育学校後期課程特別支援学校の高等部、高等専門学校、専修学校、その他要件を満たす学校に在籍する生徒です。
年齢に制限は設けていませんが、支給期間は36ヶ月(定時制・通信制は48ヶ月)と定められています。この支援金は国から都道府県を通じて学校に支払われ、授業料に補填されることとなります。
出典:高校生等への修学支援|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/1342674.htm
高等教育の無償化
ここで注意が必要なのは「高等教育」といった意味合いです。高等教育とは、高校を卒業してからの教育を指すため、大学(四大・短大)や専門学校が対象となっています。(「高校」の事を指しているのではありません。)
一定以下の所得層の家庭では、大学や専門学校での入学金や学費が免除・軽減され、生活費においても支援があるといった内容です。
高等教育の無償化の財源は、消費税が8%から10%の引き上げに伴う増収分によって賄われています。ただし、国の負担分は社会保障関係費として予算計上されています。
出典:高等教育の修学支援新制度|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm
高校の義務教育化で高いレベルの教育を受けることができる
高校の義務教育化の主たる目的は国民全員の教育レベルの底上げにあります。国民全員が一律の高校レベルの教育を受けることによって、学力は格段に上昇します。しかしながら、この導入においては弊害もあるため、簡単に導入とはいきません。
それぞれのメリット・デメリットなど、多角的視点から全国民にとってよりよい教育の在り方について考えていく必要があるでしょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
現代文が苦手な原因って?克服するポイントやおすすめの参考書を解説 「現代文の勉強の仕方が分からない」「記述式問題の解き方が分からない」「記述式問題は得意だけどマーク式問題はどうも苦手だなあ」などと悩んでいるお子さんをお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。 この記事は、...
教育(高校生)
2022.09.29
-
ベクトルが苦手な理由とは?克服するコツや高校生におすすめの参考書を詳しく解説 「ベクトルって何だっけ?」「ベクトルが苦手すぎる...」 このような方はいらっしゃいませんか。ベクトルは他の数学の分野と比べて独自の方法や考え方を要求している分野です。そのため、慣れない方には苦手意識をお持ちの...
教育(高校生)
2022.09.29
-
高校3年生が苦手な理科を克服するための勉強法とは?夏休みの過ごし方も解説 「理科科目の効率的な勉強法って?」「苦手な理科の得点を夏休みのうちに上げたい」「高校3年生の夏休みはどう過ごせばいいの?」上記のように理科の勉強法が分からなかったり夏休みをどのように過ごしたらいいのか分からない受験生も多...
教育(高校生)
2022.09.29
-
P検の勉強法とは?難易度や合格率・おすすめのテキストもあわせて紹介 「P検を取ると大学入試で優遇されるって聞いたけど何?」「高校生・中学生だったら何級をとればいいの?」「P検って学校で受験できるの?もし学校の受験日に受験が無理な時はどうしたらいいの?」このように、P検という言葉を聞いたこ...
教育(高校生)
2022.09.29