高校が義務教育化されるのは本当?背景や内容・メリットなど解説
教育(高校生)
2021.03.05

目次
mokuji_dummy
近年、国内において格差による階層の二極化が問題視されています。二極化の拡大が進行するにつれて、「格差」となり、労働賃金や近未来において訪れると予見されるいくつもの弊害に危惧する声が高まっています。
このような「格差」が生じる成因が「学歴」です。具体的に言うのであれば「中卒」・「高卒」あるいは「大卒」・「院卒」といった就職時に確実について回る見えない冠です。
高校の義務教育化によって少なくとも「中卒」・「高卒」といった学歴の格差を除外することができます。つまりは、高校義務教育化によって「所得格差における是正」に効果を示すと期待されています。
3:入学者の選別がなくなる
冒頭で、高校義務教育化に起因した論点が噴出していることは述べましたが第一として、現代における「高校の在り方」を見直さなければなりません。
我が国では基本、高校への入学は受験(試験)によって入学者が選別されます。しかし今回導入しようとしている起案は「義務化」です。つまりは、高校側が入学者を選別して受け入れるのではなく、一様に受け入れるといった体制の変化が必要です。
これは長年の教育体制を大幅に変更する必要があるため、すぐに実現させることは難しいでしょう。しかし実現されれば、先の掲げた全国民へのメリットや社会問題の是正に影響を及ぼすことができます。
高校の義務教育化のデメリット
高校の義務教育化のメリットを掲げましたが、以下からは、デメリットについて解説していきます。ここで注意が必要なのは、義務教育化によるメリットとデメリットは「表裏一体」であるということです。
多面的・多角的な見地から物事を見なければ、この難題に本腰を入れることができないことを念頭に入れておきましょう。
1:私立高校の需要が減る可能性がある
教育体制の代償の1つが「私立高校」の存在です。高校独自の理念を持った学校で授業料や寄付金などの費用が多額になる一方で、学校外活動費(塾代)などを抑えられるといった学校の特色があります。
独自のカリキュラムや独自の教育方針を展開する私立学校は「高校教育義務化」においては、弊害となる可能性があります。
では、私立学校を一掃するのかというと全くもってそうではありません。私立学校の理念・方針に惹かれ入学した在籍中の学生やそこで働いている教員の雇用をなくすことはできません。
義務化導入に向かって円滑な転換へのシミュレーションが必要不可欠といえます。
2:勉強のモチベーションが低下する可能性がある
メリットを読み進めていくなかで「高校が義務化されて本当に学力が底上げされるのか」と疑念を抱いた方もいるでしょう。
高校入学に当たっては、高校側が入学者を選別する受験(試験)があります。誰しもが、自分の志願する高校へ入学したいと思い、受験勉強に励みます。中学校において学力向上が顕著な時期というのは「高校受験」期ともいわれているくらいです。
高校の義務教育化は、この「高校受験」といった学力向上時期を排するプログラムであることを忘れてはならないでしょう。 高校入学といった学習へのモチベーションが、義務化によって低下することが危惧されています。
3:税金が高くなる可能性がある
高校の義務教育化を主導していくのは、もちろん国・政府です。国は、高校までの教育を義務化するための法整備や環境を整え、もちろんコストは税金によって賄います。現在の高校に当たる金額よりも莫大な金額を投下しなければならないことは容易に想像がつきます。
国民が納得した形で高校義務教育化を進め、税金を払ってもなお行う価値のあるものなのか、大胆な施策となるため、精査は必要不可欠でしょう。
4:中学卒業後に働きたくても働けなくなる可能性がある
高校進学率は約9割に及んでいると冒頭で伝えました。では、残りの約1割はなぜ高校へ進学しないのでしょうか。高校に行く必要性が見いだせなかったり、何らかの事情で行きたくても行けないという方もいるでしょう。
家庭の金銭的問題から、中学までの義務教育を終えた後、家庭の経済的問題解決するために、すぐにでも働き始めたいという方も少なからず存在します。
しかし、高校を義務化にしてしまうと、高校に行くメリットや必要性を感じないのに、通わなければならず、早く働き始めたくても働けないという問題も出てくるでしょう。
教育無償化とは
2020年4月から私立高校授業料の実質無償化もスタートしています。ただしこれは、すべての世帯を対象としているのではなく、保護者の所得や授業料によっては、全額無償化にはならないこともありますので注意が必要です。
出典:高校生等への修学支援|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/1342674.htm
幼児教育の無償化
関連記事一覧
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
現代文が苦手な原因って?克服するポイントやおすすめの参考書を解説 「現代文の勉強の仕方が分からない」「記述式問題の解き方が分からない」「記述式問題は得意だけどマーク式問題はどうも苦手だなあ」などと悩んでいるお子さんをお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。 この記事は、...
教育(高校生)
2022.09.29
-
ベクトルが苦手な理由とは?克服するコツや高校生におすすめの参考書を詳しく解説 「ベクトルって何だっけ?」「ベクトルが苦手すぎる...」 このような方はいらっしゃいませんか。ベクトルは他の数学の分野と比べて独自の方法や考え方を要求している分野です。そのため、慣れない方には苦手意識をお持ちの...
教育(高校生)
2022.09.29
-
高校3年生が苦手な理科を克服するための勉強法とは?夏休みの過ごし方も解説 「理科科目の効率的な勉強法って?」「苦手な理科の得点を夏休みのうちに上げたい」「高校3年生の夏休みはどう過ごせばいいの?」上記のように理科の勉強法が分からなかったり夏休みをどのように過ごしたらいいのか分からない受験生も多...
教育(高校生)
2022.09.29
-
P検の勉強法とは?難易度や合格率・おすすめのテキストもあわせて紹介 「P検を取ると大学入試で優遇されるって聞いたけど何?」「高校生・中学生だったら何級をとればいいの?」「P検って学校で受験できるの?もし学校の受験日に受験が無理な時はどうしたらいいの?」このように、P検という言葉を聞いたこ...
教育(高校生)
2022.09.29