高校生の子供が勉強しない時の解決方法とは?5つの原因と7つの対策
教育(高校生)
2021.01.04

mokuji_dummy
勉強しない時に避けたい行動は、あれこれと叱ることです。
叱る内容を重ねてしまうと、子供にとって保護者が「何が言いたいかより、ただ文句を言いたいだけ」、「イライラをぶつけられている」という印象になる場合があります。
顔を合わせると文句ばかり言う、と感じてしまうと保護者を避け始めるでしょう。子供に伝えなければいけないことは何か、内容を絞って言うことが大切です。
5:罰則を用意する
勉強しない高校生の子供が悪い点数を取ってきた場合に、罰則を与えるというのは逆効果です。スマホや漫画を取り上げたり、ゲームやテレビを禁止したとしても、子供のイライラが倍増してしまうだけです。
子供は、罰則を与えられたことで、「自己否定」された気持ちになってしまいます。
テストの結果だけみて罰則を与えるのではなく、「なぜ勉強ができなかったのか?」を一緒に考えることが大切です。次に向けての目標を持ち、やる気を出してもらえるようにサポートしていきましょう。
勉強しない高校生の気持ちを理解し寄り添ってあげよう
勉強しない高校生の子供には、何か勉強しない・勉強できない理由があるはずです。保護者は、その理由を、日頃の会話の中や毎日の子供の態度を観察することで理解するように努力していきましょう。
毎日のように勉強しなさいと叱ってしまうよりも、「テスト前にしっかりと勉強する」や「勉強しない日をつくる」など、少しゆったりと構えた目標を一緒に立てることも効果的です。
不登校や保護者とのコミュニケーションをどうしても嫌がってしまうという場合は、学校の先生やスクールカウンセラーなどの第三者に協力をお願いしましょう。保護者以外でも、誰か大人が子供の気持ちに寄り添い共感してサポートしていくことが大切です。
関連記事一覧
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
現代文が苦手な原因って?克服するポイントやおすすめの参考書を解説 「現代文の勉強の仕方が分からない」「記述式問題の解き方が分からない」「記述式問題は得意だけどマーク式問題はどうも苦手だなあ」などと悩んでいるお子さんをお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。 この記事は、...
教育(高校生)
2022.09.29
-
ベクトルが苦手な理由とは?克服するコツや高校生におすすめの参考書を詳しく解説 「ベクトルって何だっけ?」「ベクトルが苦手すぎる...」 このような方はいらっしゃいませんか。ベクトルは他の数学の分野と比べて独自の方法や考え方を要求している分野です。そのため、慣れない方には苦手意識をお持ちの...
教育(高校生)
2022.09.29
-
高校3年生が苦手な理科を克服するための勉強法とは?夏休みの過ごし方も解説 「理科科目の効率的な勉強法って?」「苦手な理科の得点を夏休みのうちに上げたい」「高校3年生の夏休みはどう過ごせばいいの?」上記のように理科の勉強法が分からなかったり夏休みをどのように過ごしたらいいのか分からない受験生も多...
教育(高校生)
2022.09.29
-
P検の勉強法とは?難易度や合格率・おすすめのテキストもあわせて紹介 「P検を取ると大学入試で優遇されるって聞いたけど何?」「高校生・中学生だったら何級をとればいいの?」「P検って学校で受験できるの?もし学校の受験日に受験が無理な時はどうしたらいいの?」このように、P検という言葉を聞いたこ...
教育(高校生)
2022.09.29