高校生におすすめのノートパソコン19選|使用する上で注意させることも解説
教育(高校生)
2021.01.04
目次
mokuji_dummy
Surface Pro 7はMicrosoftが出しているコンパクトなタブレットPCです。12.3インチとコンパクトで、CPU(i3~i7等選択可能)を選べる商品です。重さは800g以下を実現しています。
メモリが「4GB、8GB、16GB」、ストレージが「128GB、256GB、512GB、1TB」と幅広く選択ができるのが魅力です。タブレット式の為、Webカメラも付いておりオンライン授業の際に一役買ってくれます。
|
4:Microsoft「Surface Laptop Go」
Surface Laptop Goは同じくMicrosoft社が発売している12.4インチのコンパクトPCで、重さ1.1kg程でタッチスクリーンが採用されているため、タブレットやスマホに慣れているお子様でも利用しやすいのが魅力です。
CPUはi5でメモリは4GBまたは8GBを選択でき、ストレージはSSDで128GBか256GBの2つから選べます。タッチパッド式コンパクトノートパソコンの中では自由度が高いPCといえるでしょう。
|
5:Microsoft「Surface Laptop 4」
「Microsoft「Surface Laptop 4」は、ノートパソコンの中でも、性能が高く、上品なデザインのパソコンで人気です。13.5インチと15インチの2つのモデル展開があり、荷物が何かと多くなる高校生におすすめのサイズは、13.5インチのパソコンです。
画面の縦横比が3:2になっていて見やすく、オンライン授業を受けながらも演習を行えます。バッテリー駆動時間は17~19時間、重さは約1.26kg~となっていて、持ち運んでの使用にぴったりです。
カラーはプラチナ・サンドストーン・マットブラック・アイスブルーの4色から選べるので、おしゃれな高校生に人気になっています。
6:Lenovo「IdeaPad S130 (11)」
CPUの種類を選ぶことが出来るため、自分の用途に合わせたCPUを選択できます。サイズは11.6型HDで比較的軽量な1.15kgほどの商品です。なお、SSD、HDDもカスタマイズ出来る為、自分好みの品にできる魅力が詰まった商品です。
また、最大約8時間の長時間バッテリー駆動が可能な為、外出先でもバッテリーを気にせずに安心して使用できます。
7:Lenovo「300e Chromebook 2nd Gen」
11.6インチで1.3kgと少し重いですが、ノートパソコンだけでなくタブレットとしても使える製品で、メモリが4GB・ストレージが32GBと通常のタブレット端末ほどの性能があります。
前後にカメラが配置されておりタブレットとして利用出来るので、スマホの扱いに長けてる高校生であれば、オンライン授業を受けたり日常使いに利用しやすいPCだといえるでしょう。
|
8:Lenovo「ThinkPad T490」
高解像度で目が疲れにくいパソコンは、勉強量が多い高校生の強い味方になります。まさにこのLenovo「ThinkPad T490」はぴったりのパソコンといえるでしょう。
ディスプレイは14インチで、メモリは最大48GB、ストレージは128GBもしくは256GB~1TBとなっているので、ある程度の情報をまとめておきたい人におすすめです。
のぞき見防止に加えて指紋センサーや顔認証も搭載可能なので、高校生のお子様のプライバシーもしっかり守ってくれます。
9:サードウェーブ「Critea DX-W3」
インテルCore i3搭載・8GBメモリの為、低価格で最低限の作業に問題のない商品です。
また、WEBカメラやマイク内蔵の為オンライン授業やオンライン面接の際に付属品を購入する必要がないのが魅力です。しかしOfficeは付属していないので、自身で必要な場合は用意が必要です。
なお、外見的仕様としては、15.6インチの大きめのモニターでバッテリーを含む重量は1.7kgほどの為、外に持ち出すというよりは、室内での利用向けといえるでしょう。
10:ASUS「Chromebook Flip C436」
ASUS「Chromebook Flip C436」は、高性能Chromebookとして、高校生に与えるパソコンとして、そして仕事用にも使える人気のノートパソコンです。
必要に応じて、ノートパソコンモード・テントモード・スタンドモード・タブレットモードに自由に変形させながら使用できるうえに、1.1kgのライトボディなので、あらゆる用途に合わせて使い方を変えられます。
画面サイズは14インチの大画面を搭載していますが、13.7mmのスリムボディなので、大きめのバッグにすっぽりと納めて移動が可能な点も人気の理由になっています。
関連記事一覧
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
現代文が苦手な原因って?克服するポイントやおすすめの参考書を解説 「現代文の勉強の仕方が分からない」「記述式問題の解き方が分からない」「記述式問題は得意だけどマーク式問題はどうも苦手だなあ」などと悩んでいるお子さんをお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。 この記事は、...
教育(高校生)
2022.09.29
-
ベクトルが苦手な理由とは?克服するコツや高校生におすすめの参考書を詳しく解説 「ベクトルって何だっけ?」「ベクトルが苦手すぎる...」 このような方はいらっしゃいませんか。ベクトルは他の数学の分野と比べて独自の方法や考え方を要求している分野です。そのため、慣れない方には苦手意識をお持ちの...
教育(高校生)
2022.09.29
-
高校3年生が苦手な理科を克服するための勉強法とは?夏休みの過ごし方も解説 「理科科目の効率的な勉強法って?」「苦手な理科の得点を夏休みのうちに上げたい」「高校3年生の夏休みはどう過ごせばいいの?」上記のように理科の勉強法が分からなかったり夏休みをどのように過ごしたらいいのか分からない受験生も多...
教育(高校生)
2022.09.29
-
P検の勉強法とは?難易度や合格率・おすすめのテキストもあわせて紹介 「P検を取ると大学入試で優遇されるって聞いたけど何?」「高校生・中学生だったら何級をとればいいの?」「P検って学校で受験できるの?もし学校の受験日に受験が無理な時はどうしたらいいの?」このように、P検という言葉を聞いたこ...
教育(高校生)
2022.09.29