子供の読解力を鍛える5つの方法|読書時にできる方法とおすすめの本も紹介
教育(小学生)
2021.10.05
目次
mokuji_dummy
読解力を鍛える方法4つ目は、重要部分だけを読むのは止めることです。
目に付く、重要な言葉をちゃんと読み取っていけば、はっきりいって効率よく読書はできます。しかし、読解力を鍛えたいのなら、重要部分だけを読み進めていくのは止めた方がいいでしょう。
不適切な飛ばし読みをやってしまうと、重要な単語を見落としたり、表現されている言葉の関係性を勝手に自分で作り上げて理解してしまい、読解力の低下につながってしまいます。
このような読み飛ばしが身についてしまったら、文章を正しく理解できなくなります。つまり読解力が身につかなくなります。
読解力を鍛えたいのなら、文章全てをしっかりと読む癖を付けましょう。
5:速読の練習をする
読解力を鍛える方法5つ目は、速読の練習をすることです。
速読とは、その文字が表す通り、文章を速く読むことを言います。速読は、読む速度は速く、その上で内容をしっかり理解して読むことが重要視されます。
速さだけにポイントを置いて、飛ばして読む、斜め読みや飛ばし読みは、速読とは見なされないことが一般的な考え方です。そのため、速読を身につけるためには一定の訓練が必要とされています。
正しくトレーニングして速読を身につければ、理解力のあまり高くない小学生でも、理解力を低下させずに文章を把握できます。
読書する際にできる読解力を鍛える3つの方法
大抵の人は「本を読むことは良いことだ」という認識を持っています。読解力を鍛える方法でも、とにかく読むことを挙げました。
ここからは、読書によってできる読解力の鍛え方を紹介していきます。
1:緩急を意識して読む
読書する際にできる読解力を鍛える方法1つ目は、緩急を意識して読むことです。
子供が集中して読書できる時間はそれほど長くありません。そのためポイントとなる重要な部分や、筆者の主張などは時間をかけてしっかり読み込む一方で、それほどポイントでない部分はさらっと読み流すことも必要です。
全ての文章を集中して読んでいたら、肝心な結論などの重要な部分にたどり着く前に疲れきって、意味を理解できなくなります。
緩急を意識して読むことで読解力が育ち、読解力が育っていくとさらに、緩急を意識して読めるようになるという、良い循環がめぐってきます。
2:声に出して読む練習をする
読書する際にできる読解力を鍛える方法2つ目は、声に出して読む練習をすることです。
読解力の低い人は、不適切な飛ばし読みをやってしまいがちです。声に出して読むことは、飛ばし読みを直すのに有効な方法と言われています。
重要な言葉を適切に拾っていけば効率の良い読書ができますが、それが身についていない子供が飛ばし読みをすれば、文章の意味を正しく理解できません。
そのため、読解力を鍛えるのに役立つのが声に出して読む練習です。声に出して読んでいけば、飛ばし読みはできなくなります。読解力を鍛えたいときに役立つ方法です。
3:何か感じたところには線を引きながら読む
読書する際にできる読解力を鍛える方法3つ目は、何か感じたところには線を引きながら読むことです。
文章を読んでいると、ここは面白いとか、ここは大切なところだとか、心で感じるところに出合います。そのようなところに線を引きながら読むことも、読解力を鍛えるのに有効です。
中でも、ここは大切だと思ったところに線を引くのは、この文章は何が大切なのか、筆者が言いたいことは何なのかを意識しながら読むことになり、先に述べた要約ノート代わりにもなるので、ぜひ取り組んでみてください。
読解力を鍛える本の3つの選び方
読解力を付けるために子供に本をたくさん読ませようとするとき、保護者として少しでも読解力が鍛えられる本を読ませたいと思うこともあるでしょう。
そこで、読解力が鍛えられる本選びを紹介します。
1:名作に触れるようにする
読解力を鍛える本の選び方1つ目は、名作に触れるようにすることです。
質のいい名作を読んでいくと、読解力はどんどん鍛えられていきます。とにかくどんどん量を読んでくことが読解力を鍛えていく方法と紹介しましたが、本選びで質を求めてみてもいいでしょう。
子供が本を読もうとするときに、保護者がさりげなく名作に触れられるようにしてみましょう。押し付けるのではなく、自然と子供が名作に触れられるように配慮することが大切です。
2:子供が読みたいというものにする
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27