メディアリテラシー教育で身につけたい9つの内容例|学ぶ理由や役立つ場面も解説
教育(小学生)
2020.10.12
目次
mokuji_dummy
1:どこから情報が発信されているか確認することを身につけさせる
その情報が正しいかどうかを判断するには、その情報がどこから発信されているかを確認しましょう。具体例をあげると、ある商品の評価でも、一般人の評価よりはその商品について詳しい人の評価の方が信憑性があるでしょう。
また、ネット上の情報は噂による誇張の場合もあります。情報の発信元の確認をすることで、正確な情報を得られるでしょう。
2:個人の意見と事実を区別できるように教える
ネット上の情報の中には、個人の意見がおり混ざっている可能性があります。書き方によっては、個人の意見であるにもかかわらず、あたかもそれが一般論のように書かれている場合もあります。
そのため、子どもたちには読んでいる情報が個人の意見なのか、事実なのかを区別することを教えると良いでしょう。また多くの情報の中から正確な情報を抽出したのち、拡散する際も十分に気をつけると良いでしょう。
3:言葉を正しく理解する力を身につけさせる
メディアの情報を読み取る際の国語力を身につけることも大切でしょう。文章を読み、正しくそして深く理解する能力を身につけることは、メディアやネット上の情報を正しく理解することにつながります。
またメディアに情報を発信する際は、得た情報を正しい言葉で書く能力も必要になってくるでしょう。ちょっとした言葉の違いで、読み手が誤解してしまう可能性もあるため、情報を発信する際は正しい言葉が使えているかも注意させましょう。
4:一つの情報を鵜呑みにするのではなく情報を比較することを教える
ネット上では1つの情報でも似たような記事をいくつも見つけられます。またそれぞれの記事では、発信者の伝え方によりニュアンスに違いが発生します。
1つの事例に対して正しい情報を得たい場合は、そのいくつもあるネット上の記事を比較するのも良いでしょう。比較した記事の中で同じように書かれていることに関しては、信憑性が高い可能性があります。
5:ネット上では完全に匿名ではないことを教える
現在では、一般個人が簡単にネットに情報を拡散できます。しかしネット上でのやり取りや情報の拡散は、完全に匿名ではないということも子どもたちに教えましょう。
たとえば口コミなどを書き込む際、ニックネームなどを利用する場合が多いです。しかし実は誰がどこでその情報を発信したかを特定するのは可能です。
ネット上では完全に匿名ではないことを教えることで、ネット上でのトラブルを減らすことができるでしょう。
6:思い込みで都合の良い解釈をしないように教える
情報の発信元も読み手も人間です。そのため、発信する際も読む際も、その人の主観や思い込みが発生することがあります。またその主観や思い込みは自分にとって都合の良い解釈になる場合があります。
子どもたちには、ネット上の情報を思い込みで都合の良い解釈をしないように教えると良いでしょう。そうすることで、誤った情報の拡散によるトラブルが起きないようにすることができるでしょう。
7:信憑性の高い発信者の情報を確認することを教える
正しい情報を得たい場合は、やみくもにネットで調べる方法は注意しましょう。その場合、信憑性の高い発信者の情報を探し、その人の情報を確認します。
たとえば、ある場所の情報ならば、実際に住んでいる人やその場所の不動産会社などの情報が良いでしょう。情報それ自体だけではなく、発信者を確認することを教えることで子どもたちはメディアリテラシーを身につけられます。
8:プライバシーの侵害に気を配るように教える
現在では、SNSなどを利用することで個人情報が入った情報なども簡単に発信できる時代です。簡単に発信できる時代だからこそ、子どもたちにプライバシーの侵害について気を配ることを教えるのも大切です。
たとえば、たまたま流した情報がその人の人生を変えてしまうようなこともあり得るでしょう。情報を発信する際は、プライバシーの侵害に配慮するようにしましょう。
メディアリテラシー教育が役立つ場面の例4つ
メディアリテラシー教育は学ぶだけでなく、実際に生かすことも大切です。ここではメディアリテラシーが役立つ場面の例を4つ紹介します。
この4場面以外にも、メディアリテラシー教育が役立つ場面はあります。メディアやネットの情報を扱う際は、学んだことを忘れずに情報と接するようにしましょう。
1:学校で資料をまとめるとき
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27