メディアリテラシー教育で身につけたい9つの内容例|学ぶ理由や役立つ場面も解説 メディアリテラシー教育で身につけたい9つの内容例|学ぶ理由や役立つ場面も解説 - chokomana
ホーム >

メディアリテラシー教育で身につけたい9つの内容例|学ぶ理由や役立つ場面も解説

メディアリテラシー教育で身につけたい9つの内容例|学ぶ理由や役立つ場面も解説

目次

メディアリテラシーとは、主体的にメディアを読み解き、メディアを通じてコミュニケーションする能力と、アクセスして活用する能力のことを言います。テレビやウェブ、新聞などのメディアが発信している情報を正しく読み取り、理解した上で活用する能力のことです。

インターネットが普及してソーシャルメディアなどが登場し、より情報量が増加してきたことでメディアリテラシーの重要性はとても高くなっています。

子どもたちにメディアリテラシー教育が必要な4つの理由

私達は日々多くの情報に触れながら生きています。そのため、インターネットやテレビからの情報を主体的にそして時に批判的に読み解く必要があります。

そしてそれは子どもたちも同じでしょう。ここでは、メディアリテラシー教育が子どもたちに必要な理由について紹介します。

自由研究特集!学年別に選べる小学生向けテーマ選び

1:発信者によって情報の偏りがあるため

テレビやインターネットを通して私達が日常で触れる情報は正しいとは限りません。情報をテレビやインターネットで発信しているのも人間です。そのため、作っている側の価値観や感じ方が反映され、1つの情報でもとらえ方次第で違う情報になってしまう場合があります。

メディアリテラシー教育では、「メディアから得られる情報を全て正しいと鵜呑みにはしない」ということを教えます。また、正しいのかどうかという判断を自分自身で行う能力を身につけることもできます。

2:ネット社会になり真偽がわからない情報が出回っているため

ネット社会の普及により、現在では一般個人での情報発信が簡単に行えるようになりました。そのため発信者は、その情報が本当に正しいのかどうかの事前確認を行わなくても情報を発信することが可能になりました。

つまり、その情報が正しいかどうかは私達見ている側が判断する必要性があるでしょう。メディアリテラシー教育ではその情報の真偽を判断し、正しい情報のみを理解する力を身につけられます。

3:今や誰もが情報発信者になることができるため

今は誰もが情報発信者になることができる時代です。だからこそ、発信者側はその情報が正しいかを見極める必要があります。これを情報発信技術と言い、メディアリテラシー教育では発信者側になった際に気をつけなければならないことも学ぶことが可能です。

子どもたちがメディアに情報を発信する際、いわゆるフェイクニュースを拡散しトラブルに巻き込まれないようにするためにも、情報発信技術を学ぶ必要があるでしょう。

4:子ども自身の考えをネットに支配されないようにするため

子どもたちもメディアに触れる機会が多いこの世の中では、子どもたちの考えがネットに影響されてしまう可能性があります。メディアから正しい情報を得ることも必要ですが、ネットに支配されないようにするという観点も大切でしょう。

子どもにメディアリテラシー教育として教えたい9つの内容例

フェイクニュースに踊らされたり、誹謗中傷のトラブルに遭ったりと、ネット上のトラブルは増加傾向にあるとされています。メディアリテラシー教育で情報を見極める能力をしっかり身につけ、ネットからの情報と上手に付き合う方法を学ぶことができるでしょう。

次は、メディアリテラシー教育として子どもたちに教えたい9つの内容例を紹介します。

1:クリティカルシンキング

メディアリテラシー教育における「クリティカルシンキング」とは、さまざまなタイプのメディアを利用しながら、それらの情報についての判断を行うために批判的に考え、客観的に分析・評価できる能力のことです。

簡単に言うと、インターネットの情報をすぐに鵜呑みして信じてしまうのではなく、本当のことなのかどうか1度立ち止まって判断する能力をメディアリテラシー教育で身につけて欲しいということです。

関連記事一覧

関連記事一覧へ