メディアリテラシー教育で身につけたい9つの内容例|学ぶ理由や役立つ場面も解説 メディアリテラシー教育で身につけたい9つの内容例|学ぶ理由や役立つ場面も解説 - 2ページ目 (4ページ中) - chokomana
ホーム >

メディアリテラシー教育で身につけたい9つの内容例|学ぶ理由や役立つ場面も解説

メディアリテラシー教育で身につけたい9つの内容例|学ぶ理由や役立つ場面も解説

2:情報モラル

メディアリテラシー教育で身につけたいこととして「情報モラル」があります。情報モラルとは、情報社会を生きていくために必要となる考え方や態度のことです。日本でも小学生や中学生の道徳の授業などで情報モラルの指導を実施しています。

メディアリテラシー教育では、社会生活とインターネットでのコミュニケーションの違いを学び、ネットのコミュニケーションでも相手のことを考えつつ思いやりのある行動をとれるようにします。

3:インターネットの活用方法

インターネットの活用方法もメディアリテラシー教育で身につけたい内容のひとつです。メディアリテラシーを学べるプログラム、教材を総務省が開発していますが、このプログラムでもインターネットの活用方法について学べます。

メディアリテラシー教育によって、インターネットの注意点を理解し、より効果的に活用できるようになります。

4:情報機器の操作能力

メディアリテラシー教育で情報を使いこなせるようになるためには情報機器の操作能力は身につけておきたいところです。現在のような情報社会において情報機器をまったく使いこなせなければ適応できなくなってきています。

最終的に情報の意味を読み解いたり、価値のある情報を発信したりする力を発揮できるようになるためには情報機器の操作能力は重要なポイントになります。

5:情報発信技術

現在は情報を受け取るだけではありません。ブログやSNSで簡単に情報発信ができる時代です。メディアリテラシー教育では、誤った情報を拡散してしまうことがないように情報発信技術を身につけましょう。

受信する人に有益で信頼できる情報を届けるためにも情報発信技術を身につけるメリットはあります。

6:メディアでのコミュニケーション能力

メディアリテラシー教育で身につけたい能力は、メディアを通じコミュニケーションがとれるようにする力です。顔の表情や相手の気持ちも判断できないインターネットで相手のことを考えながらSNSなどでモラルのある対応ができることはとても重要な能力です。

メディアリテラシー教育は、コミュニケーション能力をより高めてくれます。いのに自分がフェイクニュースをばら撒いてしまう危険性があるでしょう。

7:セルフコントロール

メディアを本当の意味で使いこなせるようになるためには、「セルフコントロール」を身につける必要があります。メディアリテラシー教育をすることで自らの意思でメディアを使いこなせるようになるための機会になります。

8:著作権についての知識

現代社会の情報を読み解けるようにするメディアリテラシー教育では、情報モラルはもちろん、著作権を尊重することを学べます。特にこれからの時代を生きていく子どもたちにとって著作権というのは早い段階から身につけておいた方が良い内容です。

著作権のことを知らずに失敗した例として、子どもが無断で人気漫画の内容が分かる画像などをSNSにアップロードして損害賠償請求をされたということがあります。著作権侵害をすれば刑事罰が科せられる可能性があります。

9:フェイクニュースを見抜く力

世の中にはフェイクニュースが溢れています。フェイクニュースを増やさないためにもフェイクニュースに踊らされないためにも、子どもにも大人にもメディアリテラシー教育が必要になってきています。

たとえば、ニュースの見出しを見ただけで判断してしまうようなことをしていないでしょうか?また、SNSで電車が止まっているという情報を見てすぐにみんなのために拡散したけど嘘情報だったみたいな経験はありませんか?

フェイクニュースを見抜く力を身につけなければ、悪気がないのに自分がフェイクニュースをばら撒いてしまう危険性があるでしょう。

子どもがメディアリテラシーを身につけるために有効な8つの方法

近年では、教育現場におけるメディアリテラシー教育が求められていますが、ここでは、日常生活の中でもできるメディアリテラシーを身につけられる方法を8つ紹介します。

ちょっとした意識の違いで、メディアリテラシーを生活に取り入れられるでしょう。

関連記事一覧

関連記事一覧へ