docomoの迷惑メールが増えた際にしたいこと!ブロックする方法も解説
教育(小学生)
2021.04.27
mokuji_dummy
「かんたん設定」では、docomoがお勧めする設定値に一括で変更することが可能です。「受信拒否強」に設定しておけば、パソコンからのメールはすべて拒否されるので安心です。
パソコンからのメールも受信したいという人には、「受信拒否弱」がお勧めです。安全面での効果は小さくなってしまいますが、存在しないドメインになりすましたメールや出会い系サイトなどの特定のURLがついたメールは拒否してくれます。
一括拒否する際のデメリット
設定を「受信拒否強」にしている場合、自分のGmailやOutlook、友達や仕事関係のPCメールも受信できなくなってしまいます。
最近ではGmailを使う人が増えたこともあり、まったく受信できないのでは困ることも多いでしょう。
その場合は、個別に受信したいドメインやアドレスを受信設定するか、「受信拒否弱」に設定する必要があります。
迷惑メールを簡単にブロックする方法3:アドレスを指定して拒否する
docomoの迷惑メール対策として、迷惑メールのメールアドレスやドメインを指定して拒否する方法があります。
メールの受け取りを拒否する設定なので、指定したメールアドレスからはメールが入ってこなくなります。
同じアドレスからなんども迷惑メールが送られてくるようなときには、とても有効な方法になります。
次々と違う所から来るためキリがない
迷惑メールが急に増えたという場合、あなたのメールアドレスが迷惑メール送信業者に流出している可能性があります。
迷惑メール送信業者は次々と新しいメールアドレスでメールを送信し続けるので、新しいアドレスで送られてくるたびに拒否設定を繰り返さなければならず、キリがないでしょう。
迷惑メール送信業者側が諦めることはないでしょうから、延々と攻防戦が続く可能性があります。
docomo利用者は慌てずに迷惑メール対策をしてみよう!
迷惑メールの最近の傾向として、実在の企業などを装ったフィッシングメールの悪質化や巧妙化が目立っています。
心当たりのないメールは削除し、安易にメール本文中のURLや連絡先へアクセスするのは避けるようにしましょう。
docomoでは迷惑メールをブロックする判定エンジンの精度向上のため、情報の提供を求めています。
迷惑メールが増えた場合は慌てず冷静に、必要な迷惑メール対策をおこなうようにしていきましょう。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
関連記事一覧
-
【学年別】学習発表会とは?目的や保護者の関わり方について解説 「学習発表会って何をするの?」「学習発表会の開催目的は?」「学習発表会と学芸会はどう違うの?」このように学習発表会について疑問に感じる保護者の方もいるのではないでしょうか。学習発表会は、子供たちが学んだことを発表し、保護...
教育(小学生)行事
2023.09.26
-
【確認必須】小学生の修学旅行に必要な準備は何か?持ち物一覧やお小遣い事情についても紹介 「小学校の修学旅行には何を持っていくべき?」「小学生の修学旅行はどのくらい費用が掛かるの?」「修学旅行のお小遣いはどのくらい渡せばいいのかな?」このように小学生の子供がいる保護者は、修学旅行に対する疑問や不安を抱えている...
教育(小学生)行事
2023.09.06
-
【小学生必見】修学旅行のバッグはどれがいいの?おすすめバッグや選び方をご紹介 「小学校の修学旅行にはどんなバッグがいいの?」「修学旅行用のバッグはどうやって選べばいいの?」「容量やデザインなど何が重要なのか」このように小学生の子供がいる保護者の方は、修学旅行用のバッグを購入するにあたって不安や悩み...
教育(小学生)行事
2023.08.28
-
国語がすべての勉強の基礎になるポイント4つ 国語は、コミュニケーションの基礎となる 国語は私たちが日常的に使うコミュニケーション手段です。言葉を使って情報を伝えたり、他人と意見を交換したりするためには、適切な文法や語彙を持つ必要があります。国語の基礎を学ぶこと...
教育(小学生)教育(中学生)教育(高校生)
2023.07.25
-
遊びながら学べるプログラミングゲームアプリ・サービスを紹介|メリットも解説! 「プログラミングを楽しみながら学べる方法が知りたい」「プログラミングを学べるおすすめのゲームやアプリが知りたい」「プログラミングをゲームアプリで学ぶメリットはあるの?」小学校でプログラミング教育が必修科目にされたこともあ...
教育(小学生)
2022.10.27