docomoの迷惑メールが増えた際にしたいこと!ブロックする方法も解説 docomoの迷惑メールが増えた際にしたいこと!ブロックする方法も解説 - chokomana
ホーム >

docomoの迷惑メールが増えた際にしたいこと!ブロックする方法も解説

docomoの迷惑メールが増えた際にしたいこと!ブロックする方法も解説

目次

    Array

    ▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

    docomoの迷惑メールが増えた?

    メッセージアプリが普及したことにより利用頻度は減っているものの、企業のメルマガや重要なお知らせの受信などで使われているコミュニケーション手段がメールです。

    国内では1日当たり約17億通のメールがやり取りされていて、そのうちの約44%が迷惑メールという調査結果が出ています。

    docomoでも対策を行っていますが撲滅には至らず、最近また増えたとも言われています。

    自由研究特集!学年別に選べる小学生向けテーマ選び

    名前がなく「久しぶり」から始まるメールは危険!

    「久しぶり!今度飲みに行きませんか?」「久しぶり。メアド変えたから登録お願い。今度食事でも、どう?」など、友人や知り合いを装って送られてくる名前のないメールは、要注意です。

    いかにも親し気な文章で、何度も返信をうながすメールが送られてきます。「昔の知り合い?」「登録もれ?」と不安になっても、送信元が誰なのかはっきりするまでは返信しないように、docomoでも注意をうながしています。

    元号が変わってからdocomoを装ったメールも増えた

    世間を賑わすニュースや重要なイベントなどに連動して、迷惑メールは増加する傾向があります。

    新元号が発表され、「新元号に伴う料金改正のお知らせ」というdocomoを装った迷惑メールが増えたことが話題になりました。

    docomoでは、メールの本文や件名に「docomo」など馴染みのある名前があっても、差出人のアドレスを確認することや、本文中のURLには安易にアクセスしないよう注意を呼び掛けています。

    迷惑メールが増えた際にしたい2つのこと

    docomoでは毎日大量に送られてくる、迷惑メール送信業者からの宛先不明メールをブロックしています。

    しかし、そのdocomoのブロックをすり抜けてしまう迷惑メールが存在し、それらが利用者に届いてしまいます。

    迷惑メールが増えた場合、利用者が各自で対策をおこなう必要があります。ここではいくつかある対策の中から、ふたつの方法を紹介します。

    迷惑メールが増えた際にしたいこと1:アドレス指定受信

    迷惑メールが増えたときの対策として、docomoがする方法のひとつが「指定受信」です。

    あらかじめ、受け取りたいメールの送信元のアドレスやドメインを、自分自身で指定してしまう方法です。

    指定した送信元以外からのメールは受け取らないよう設定することで、迷惑メールが入ってこないようにします。迷惑メールが増えたときに、もっとも効果があると言われている方法です。

    登録数が多い人は大変

    迷惑メールが増えたときに効果的な「指定受信」ですが、アドレスやドメインごとに設定する必要があり、受け取りたいメールの登録数が多い人ほど手間がかかります。

    ネットショップで買い物などをした場合、相手先のアドレスを受信できるよう設定しておかないと通知を受け取ることができません。最近では、設定もれによるトラブルが増えたとも言われています。

    必要なメールの送信元が増えたなら、そのたびに設定する必要があります。

    迷惑メールが増えた際にしたいこと2:メールアドレスを変更する

    関連記事一覧

    関連記事一覧へ