就学時健康診断に引っかかる3つの理由とは?訓練方法についても紹介 就学時健康診断に引っかかる3つの理由とは?訓練方法についても紹介 - 3ページ目 (4ページ中) - chokomana
ホーム >

就学時健康診断に引っかかる3つの理由とは?訓練方法についても紹介

就学時健康診断に引っかかる3つの理由とは?訓練方法についても紹介

休み時間に友達と遊び楽しい気分のままになってしまい授業に集中できない、ゲームや漫画のことで頭がいっぱいになってしまうなど、気持ちが切り替えられないことで学習姿勢に問題が生じることがあります。

毎日ちょっとした工夫をすることで、自宅でも簡単に気持ちの切り替えができるよう練習することが可能です。

時計をうまく使い○時になったら××をすると決め行動する、ちょっとの努力で褒められるという経験を積む、責任感を生むため決まった役割を与えるなど、簡単なことから毎日続けると良いでしょう。

自分のことは自分で行う訓練

小学校では、自分のことは自分で行う必要があります。着替えやトイレなど、幼稚園や保育園でも行っていたことはもちろん、友達とのけんかやけがの対応など大人の手伝いはありません。幼稚園や保育園とは違った友達との関りや失敗も多くある中で、対応に悩むこともあるでしょう。

そんな時のため、自分でできることを増やしておくことが必要です。また自分で困っている状況を説明できる力をつけておくことが大切と言えます。

保護者と子供で行動シミュレーションを繰り返したり、言葉で説明する訓練をすることで、学校生活でトラブル回避の力を身につけられるでしょう。

集中力を身につける訓練

小学校では45分席に座ったまま授業を受ける必要があります。また座っているだけでなく先生の話を聞き、学習しなくてはなりません。ここで必要なのが集中力になります。

集中力が無いと、席を立ちたい・おしゃべりしたいという気持ちでいっぱいになってしまい、授業中に出歩いてしまうという行動に現れる可能性があります。そこで家では椅子に座り作業するという訓練がおすすめです。初めは短時間でも良いでしょう。

予定を頭に入れて行動する訓練

小学生になると、全ての行動を指示してくれる先生はいなくなります。例えば休み時間にトイレに行っておく・次の授業は体育だから時間に間に合うよう着替えておくなど、自分で考えて行動しなくてはいけないことがいっぱいです。

普段から予定を頭に入れ行動するよう心掛けることは、小学校でも自分で考え行動することに繋がります。

初めから自分で考えるのは難しいですので、まずは保護者が「明日は○時から××があるから○時に起きよう」や「○時になったら出かけるから、出かける前はトイレに行こう」など、予定に対して行わなくてはいけない行動を示してあげると良いでしょう。

就学時健康診断の5つの内容とは?

就学時健康診断の内容を把握することで、子供に事前に内容を説明しておくことができ、落ち着いて検診をうけることができます。また初めての場所や初めてやることに緊張してしまう子供の場合、事前に準備しておくことで健診結果に引っかかる可能性が低くなるでしょう。

ここでは就学時健康診断の内容と検査方法を紹介します。

1:知能検査

昔の知能検査ではテストのようなやり方が実施されるのが一般的でしたが、今は最低限の受け答えができるかどうか簡単な質問をされる面接を実施する市町村も多いです。

知能テストの目的や専門的視点から判断されるということは全国で同じですが、検査内容は市町村や学校によって違い、グループで行うか個人で行うかも全国で統一はされていません。

検査方法

自治体で行われる乳幼児健診のように面接形式で行われ、質問されたことに答えることができるかどうか見られます。質問内容としては「名前」「今通っている幼稚園または保育園の名前とクラス」「会場まで何で来たか」といった内容が多いようです。

また、絵を使って「食べ物を教えてください」「どっちが大きいですか」など質問に対して答えを示す質問もあります。

2:知的発達スクリーニング検査

面接を行わず、知的発達スクリーニング検査を行う市町村もあります。面接形式とは違いテスト形式での検査になりますが、面接と同じく障害を確定したり診断されるものではありません。

担当の先生で検査結果に違いが出ないよう配慮しながら、医療機関を受診する必要があるか検査することができ、採用している市町村もあります。

検査方法

少人数のグループでテストのような形をとって行われます。担当の先生は検査の順番ややり方、言葉遣いなど統一して行うため、検査結果に差が出にくいでしょう。

内容は「仲間外れを見つけ丸を付ける」「図形の模写」「絵を見て当てはまる時系列の絵を選ぶ」「先生の複数言った動物に丸をつける」などです。基準となる点数より下回ると、就学時健康診断で引っかかる可能性があります。

3:言語の検査

面談を行う中で、発音や話し方や受け答えに問題がないか確認されます。

難しい質問をされることや言いづらい言葉を言わされることはなく、簡単な質問や普段使う言葉で判断されます。

関連記事一覧

関連記事一覧へ