地域別の夏至の食べ物9選!概要やお風呂に入れる物についても紹介
食育
2022.01.04

mokuji_dummy
夏至にお風呂に入れる物ってある?
冬至にはゆずをお風呂に入れる習慣があるのに対して、夏至には特に決まった物はありません。一部の地域では、旧暦の端午の節句に菖蒲湯に浸かっていたということから、お風呂に菖蒲を入れるところもあると言われています。
それ以外は、特に夏至にお風呂に入れる物は決まっていないため、お風呂以外の事柄で夏至を楽しみましょう。
家族で夏至を楽しもう
本記事では、夏至の概要や地域ごとに異なる食べ物をいくつか紹介しました。夏至は、食べ物以外にも様々なイベントが開催されていることが多く、国内だけではなく海外でも多くのイベントが楽しめるでしょう。この記事を参考にして、ぜひ家族で夏至を楽しんでみましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28