ボスカイオーラってどんな料理?アレンジに使えるおすすめのソースも紹介
食育
2021.11.30

mokuji_dummy
次にボスカイオーラの定番ソースである、トマトソースです。パスタやピザ、スープなど幅広いアレンジに活用できます。
またトマト缶を使う以外にもトマトジュースを使うなど、料理次第で内容を変更するのもいいでしょう。
3:ホワイトソース
ホワイトソースを使ったボスカイオーラは、トマトソースやオイルベースよりもマイルドに仕上がるところがポイントです。主に、パスタのアレンジに使うソースとして使われます。
ホワイトソースでアレンジする場合は、フェットチーネやショートパスタにするとソースと絡みやすくなります。
4:クリームソース
生クリームを使ったクリームソースは、ホワイトソースよりも濃厚でクリーミーなソースに仕上がります。生クリームはキノコとの相性も良いため、パスタ以外にもピザや他の料理のソースにも応用できます。
生クリームと相性がよいポルチーニ茸を使うことで、キノコの香りが引き立つボスカイオーラが楽しめるでしょう。
ボスカイオーラを作るときのコツ
ボスカイオーラを本場の味に近づけたい、お店の味に近づけたい場合はポルチーニ茸を使うのがコツです。
基本的にボスカイオーラに使うキノコは、自分の好みで選んで構いません。その中でも豊富な香りと濃厚な旨みが詰まったポルチーニ茸を使うことで、本格的な味わいに仕上げやすくなります。
ボスカイオーラの魅力を知ってアレンジ料理を作ってみましょう
イタリア発祥のボスカイオーラについて、料理の特徴をはじめおすすめの食べ方やアレンジに使えるソースを紹介しました。
ぜひこの記事を参考にして、自分の好みに合ったボスカイオーラを楽しんでみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28