とろろの栄養を紹介!効果を知って普段の生活に取り入れてみよう
食育
2021.12.09

mokuji_dummy
長芋のおすすめ食べ方
ここでは、長芋のおすすめ食べ方を紹介します。
例えば、シャキシャキ感のある長芋の細切りや、生の食感を生かしてとろろ状に、すりおろした食べ方など、長芋の栄養を無駄なく摂取する食べ方がおすすめです。
子供から年配の方まで、健康の維持の観点からも積極的に摂取すると良いでしょう。
生で食べれば栄養はそのまま
長芋の主成分はデンプンですが、デンプン分解酵素のジアスターゼも含むため、生のままでも食べることが可能です。
ただし、ジアスターゼは、熱に弱い性質を持っています。長芋の栄養をそのまま摂取するためにも、長芋は生で食べるようにしましょう。
お浸しにしたり、サラダの付け合わせとして食感を楽しんだり、砕いて和え物に使用したりすることで、シャキシャキした食べ応えを感じられます。
出典:夏の旬野菜ヤマノイモ|JAグループ
参照:https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=41
加熱してホクホクの食感に
栄養も大事ですが、食感や味も大事な要素です。揚げたり焼いたりすることで、表面はカリッと中はホクホクな食感が楽しめます。
加熱することで、熱に弱いレジスタントスターチやジアスターゼは減少しますが、生のものとは違った食感が楽しめるでしょう。
また、山芋は皮ごと食べられます。皮ごと調理する場合は、ひげを直火で焼き、表面を洗い流して料理すると良いでしょう。
ひげが多く舌触りが気になるのであれば、皮をむいて加熱しましょう。
とろろの栄養を知って健康に
長芋には「シュウ酸カルシウム」という成分の結晶が含まれるため、皮膚がかゆくなることがあります。
また、過剰に摂取するとアレルギーのような症状を引き起こすことがあるため、注意が必要です。食べ過ぎに気を付けて、主菜などと一緒に、バランスを考えながら適度な量をとるように心がけましょう。
出典:小児の食物アレルギー|徳島県医師会Webサイト
参照:https://www.tokushima.med.or.jp/kenmin/doctorcolumn/hc/1537-2016-06-13-05-39-09
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28