とろろの栄養を紹介!効果を知って普段の生活に取り入れてみよう とろろの栄養を紹介!効果を知って普段の生活に取り入れてみよう - 3ページ目 (3ページ中) - chokomana
ホーム >

とろろの栄養を紹介!効果を知って普段の生活に取り入れてみよう

とろろの栄養を紹介!効果を知って普段の生活に取り入れてみよう

長芋のおすすめ食べ方

ここでは、長芋のおすすめ食べ方を紹介します。

 

例えば、シャキシャキ感のある長芋の細切りや、生の食感を生かしてとろろ状に、すりおろした食べ方など、長芋の栄養を無駄なく摂取する食べ方がおすすめです。

 

子供から年配の方まで、健康の維持の観点からも積極的に摂取すると良いでしょう。

生で食べれば栄養はそのまま

長芋の主成分はデンプンですが、デンプン分解酵素のジアスターゼも含むため、生のままでも食べることが可能です。

 

ただし、ジアスターゼは、熱に弱い性質を持っています。長芋の栄養をそのまま摂取するためにも、長芋は生で食べるようにしましょう。

 

お浸しにしたり、サラダの付け合わせとして食感を楽しんだり、砕いて和え物に使用したりすることで、シャキシャキした食べ応えを感じられます。

 

出典:夏の旬野菜ヤマノイモ|JAグループ
参照:https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=41

加熱してホクホクの食感に

栄養も大事ですが、食感や味も大事な要素です。揚げたり焼いたりすることで、表面はカリッと中はホクホクな食感が楽しめます。

 

加熱することで、熱に弱いレジスタントスターチやジアスターゼは減少しますが、生のものとは違った食感が楽しめるでしょう。

 

また、山芋は皮ごと食べられます。皮ごと調理する場合は、ひげを直火で焼き、表面を洗い流して料理すると良いでしょう。

 

ひげが多く舌触りが気になるのであれば、皮をむいて加熱しましょう。

とろろの栄養を知って健康に

長芋には「シュウ酸カルシウム」という成分の結晶が含まれるため、皮膚がかゆくなることがあります。

 

また、過剰に摂取するとアレルギーのような症状を引き起こすことがあるため、注意が必要です。食べ過ぎに気を付けて、主菜などと一緒に、バランスを考えながら適度な量をとるように心がけましょう。

 

出典:小児の食物アレルギー|徳島県医師会Webサイト
参照:https://www.tokushima.med.or.jp/kenmin/doctorcolumn/hc/1537-2016-06-13-05-39-09

 

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

関連記事一覧

関連記事一覧へ