とろろの栄養を紹介!効果を知って普段の生活に取り入れてみよう
食育
2021.12.09

目次
「とろろって食べた事はあるけど、どんな栄養素があるんだろう?」
「とろろとひとことでいっても種類は一つだけなのかな?」
このように、身近な食材である「とろろ」について、栄養価や品種など気になってはいるけど詳しく調べた事がある人は少ないのではないでしょうか。
「とろろ」とは、長芋や大和芋、自然薯などをすりおろした状態のもので、その栄養価の高さから「山のうなぎ」とも呼ばれ、マグロのさしみなどとの相性も良い食材としても知られています。
本記事では、とろろの栄養素である成分や効果をはじめ、食べ方や、健康に良い栄養素としてはどんなものが含まれているのかなどを紹介しています。
この記事を読むことで、山芋の保管方法から効果的な食べ方や栄養などが分かります。山芋について詳しく知り、日々の食事に効果的に取り入れていきましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
とろろは長芋をすりおろして作られる
長芋は、ヤマノイモ科の山芋の一種で、比較的水分量が多いため、すり下ろすとさらりとした粘り気の少ないとろろができ上がります。
一口に「とろろ」といっても、長芋のほかに、大和芋や自然薯からできるとろろもあり、原産国やとろろにした際の栄養価などにも違いがあります。
ご飯はもちろんのこと、蕎麦やうどんなどにかけて食べられることが多い食材です。
とろろの栄養と期待できる効果
ここでは、とろろの栄養と食べることで期待できる効果について紹介します。
特に、すりおろした際に出る粘りが体にとってどのような働きをしてくれるのかについて、詳しく見て行きましょう。
- ・食物繊維を豊富に含むためダイエットや美容におすすめ
- ・カロリーも低く生活習慣病の予防にも
- ・胃腸に優しく疲労回復が見込める
- ・血糖値の急激な上昇を抑える
1:食物繊維を豊富に含むためダイエットや美容におすすめ
まず、長芋に含まれる食物繊維とカリウムに注目してみましょう。とろろは、食物繊維やカリウムを含んだ食材です。
特に、とろろに含まれる食物繊維は、消化による糖の吸収を緩やかにする働きがあります。また、便秘を解消してくれる働きも期待できるでしょう。
また、とろろは余分な塩分を排出するカリウムも含むため、塩分の摂り過ぎを調節してくれる食材といえます。
出典:食物繊維の必要性と健康|厚生労働省
参照:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-001.html
関連記事一覧
-
今が旬!栄養満点のもずくを食べよう わかめや昆布、ひじきなど、海に囲まれた日本にとって、海藻は昔から身近な食べ物です。ほとんどの海藻は春から夏にかけて旬を迎えます。今回はそのなかでもツルツル、シャキシャキの食感がおいしい、「もずく」についてご紹介します。&...
食育
2023.05.16
-
今注目の米粉で作る 簡単おやつ・お煎餅 秋に収穫を迎えるお米ですが、苗の植え付けは5月~6月に行われます。パリッとしておいしいお煎餅は、これから秋に向け成長する「お米」から作られています。実は、家庭でも米粉で簡単にお煎餅を作ることができます。今回はお子さんと...
食育
2023.05.16
-
どうしておやつは3時なの? おやつは、お子さんにとっても大人にとっても嬉しい時間です。よく「3時のおやつ」という言葉を耳にしますが、なぜ「3時」なのかご存知ですか?今回は、知っているようで意外と知らない、「おやつ」についてご紹介します。 ...
食育
2023.03.28
-
ワクワクするおいしいお弁当 ~彩りがバランスのヒントに!~ 「お弁当」と聞くと、ワクワクする気持ちになるお子さんは多いのではないでしょうか。行事やイベントで食べるお弁当はひときわ嬉しいものですよね。実は、お弁当箱を使うと食事のバランスがとってもわかりやすく表現できます。今回はこれ...
食育
2023.03.28
-
春の山菜 日本原産の「ふき」を食べよう 春先になると多く出回る山菜「ふき」。独特の香りとほろ苦さが特徴で、煮物や炒め物などにしてよく食べられます。水煮のものは通年手に入りますが、やはり生のふきは味も香りも格別です。今がおいしい「ふき」についてご紹介します。&n...
食育
2023.03.28